アウディA3の最近のブログ記事

Thanks A3

| コメント(0)

gti_mt.jpg今年車検ということもあり、10年目に突入するか乗り換えるかで迷っていましたが、次なる愛車が見つかったことでA3とはお別れとなりました。

A3 1.4、DS31.6、メガーヌRS、クーパーS、ジュリエッタなど色々と試乗し交渉した結果、新しい愛車はゴルフ7GTIとなりました。

まぁ、VWはエミッションスキャンダルで値引きが大きかったのが決定打になったのですが、もうひとつは写真の通り、久しぶりにMTに戻りたいという気持ちが強くなったことでした。

初めての2ペダルだったDSGも非常に良くできたトランスミッションでしたが、自分でクラッチ踏んでシフトチャンジする楽しみには敵いませんでした。

9年目とは思えないクオリティを最後まで保っていたのは流石アウディでした。素敵なカーライフを9年間ありがとう!本当にいいクルマでした。

ワコーズ RECS施工

| コメント(0)

7万キロを超えたので、2回目のRECSを施工した。

前回は、エンジンのレスポンスが悪くなったために試しに実施しその効果に驚いたが、今回は前回から1年半と少し経過したところなのでメンテナンス的に実施した。

それでも施工後のエンジンレスポンスは明らかに良くなった。基本的にケミカル用品はあまり効果を体感できる製品は少ないが、このRECSは工賃含めて6,000円弱と安価ながら効果を体感できるのが良い。

バッテリー.jpg最近、エンジンの始動が悪くなってきたため、いきなり上がる前に交換することにした。このブログを見ると前回が4年前の10月だったので丁度交換時期だろう。

来年車検を控えており既に9年目。まずは今年の冬超えればいいやということで、前回のパナの半分程度の価格で買えるACデルコLN3を購入。みんカラのA3オーナーにも多くの実績があるようなので、前回もこれで良かったかも。。(正確には皆さんLN3の旧モデル)

前回このブログに交換記録を残していたので、今回は20分かからずに交換終了。始動も一発。アクセルのツキも良くなった気がするが、これは学習がリセットされたために逆にそう感じたのかもしれない。

旧バッテリーはタイミング良く廃品回収業者が回ってきて無料で引き取ってくれた。

VW・アウディは米国で大変な問題になっている(ディーゼルエンジンの検査逃れプログラム発覚)ようだ。車自体はいいもの作ってるんだから、今回のはちょっと残念。(アウディはA3のみだが、パーツ共用と言えど知ってただろうね。。)VWグループの収支・イメージダウンは計り知れないだろう。

Yahoo!ショッピングでLN3を見る

IMG_20150509_161226.jpg

今年もエアコンフィルターとワイパーを交換。

今回はHengest E998LC-RとValeo VM309を購入。どちらも問題なくフィット。特にValeoのワイパーは純正形状でスマートにフィットしロゴ入りなのもグッド。拭き取りも筋も残らず気持ちよくなった。

Yahoo!ショッピングで「E998LC-R」を見る
Yahoo!ショッピングで「Valeo」を見る

IMG_20150508_231702.jpgのサムネイル画像

エンジンオイル漏れ

| コメント(0)

嫁が買い物に車で出た後、家の駐車場を見るとエンジン下辺りがずっと湿っている状態になっていた。翌週も同じ状態だったので念のため修理工場へ持っていくとエンジンからかなりのオイルが漏れているとのこと。。

その場で預けガスケットやタペットカバーパッキン類を交換してもらった。すると今度はDSGオイルの交換口からも漏れていることが判明。増し締めしてももれて来るということでフィルター類を交換するハメに。DSGオイルは全量交換しないと量が分からないためオイルも全量交換。50000キロ超えて交換してたのに。。

占めて11万円の出費でした。エンジンオイルもDSGオイルも新品になったため、乗り始めは硬い感じだったが、距離を重ねてスムーズになりました。8年目となるとボチボチ故障が出てきますね。

ハンドグラブ補修

| コメント(0)

handgrub1.jpg

センターコンソール両サイドにある三角のハンドグラブに物が当たったりして結構キズが目立ってきた。インテリアではそこだけ劣化したようになっていたため、思い切って取り外して補修することにした。

ホームセンターで合皮シートと強力両面テープを買ってきて取り外したハンドグラブに巻き付けた。ただ、真ん中に空洞があったり曲面の部分で苦労し、貼り付けに半日かかってしまった。継ぎ目を輪の中にして極力目立たないようにし、座った状態ではほとんど継ぎ目は気にならない程度になった。

handgrub2.jpg

苦労した甲斐あって結構きれいになりました。取り外し方も覚えたので、次はノンスモーカートレイでも取り付けるかな。

fuel_cap1.jpg純正のフューエルキャップとボディを繋いでいるゴムの輪がちぎれてボディから離れてしまった。特に利用上問題がある訳ではないのだがVWマニアックスのサイトを見ていると魅力的な商品が。。

早速注文して取り付けました。といっても付け替えるだけですが。。

キャップを開けることなくガバッと給油ノズルを突っ込むことができます。気分はスーパーGT(笑)。出来るだけ給油タイムを短くしないと。

fuel_cap2.jpg

ノズルを斜めにしないとすぐガソリン給油が止まってしまう事が無くなったのでその点も便利です。

完全な自己満足商品ですが気に入りました。

秋の峠をドライブ

| コメント(0)

2014_car.jpg8年目に入りましたが、特に異常もなく快調です。

季節も秋らしくなってきて、窓を開けて走ると低音の2.0TFSIの排気音が良く聞こえて気持ちいい。機械としての劣化が少なくこの車買って良かったなと思わせてくれます。

おかげで新型に買い換えたいという気も起きなくある意味経済的?TTスポーツバックは気になるけど買えないし。。

coner_marker.JPG最近洗車するとサイドウィンカーの中に水が入るようになった。

電球とカバーの間から入っているのかと思ったが、カバー自体のクリアな部分と裏の部分のつなぎ部分から入っていることが分かった。

アウディで2300円程度でパーツ販売されていたので購入して自分で交換した。

特に問題はない部分だが、水が入ったままだと見た目も良くないので精神衛生上交換して良かった。ついでにホイールのナットにはまっているカバーもひとつ無くなっていたので一緒に注文して取り付けた。こちらは60円。。

オイル交換

| コメント(0)

前回交換から1年経過したのでオイル交換を実施。

今回もA.S.H.のVFSでエレメントも交換。A.S.H.は劣化が少ないオイルのため1年経過してもほとんどフィーリング的には悪化しないので純正以降はずっと利用している。

あとは車検時にプラグ交換かな。

WAKO'S RECSを施工

| コメント(0)

最近、低回転のフケが悪く、運転していても気持ちよく無かった。5.5万キロを超えたので直噴エンジンの宿命であるスラッジの影響かも ということでFUEL1に続き、RECSを施工してくれる店を見つけて実施してもらった。

正直、汚れをケミカルで落とせる分量は知れてるだろうし値段も6千円程度で実施できるので少しでも良くなればいいなという程度の期待で実施した。

しかし、期待を大きく裏切られる結果で 乗った直後から明らかにエンジンのピックアップが良くなっている。しかも中低速域のトルクも戻っている。久しぶりにどんどん踏みたいと思えるエンジンが復活した。

直噴エンジンで私のように5万キロを超えて 昔に比べて最近どうもフィールが。。という人にはお勧めできる商品でした。なお、VW・AUDIの1.4Tには施工不可だそうです。

PCVバルブ交換

| コメント(0)


最近、エンジンのフケが悪く、坂道発進時にエンストしそうになるなどの不調があったため、PCVバルブを交換してもらった。走ってみたが、アクセルを深く踏んだときのフケは良くなったが、低速の重い感じは残っている。まだどこか悪いところがありそうだ。5.5万キロを超え故障も増えてきそうだ。。
ガソリンに入れるだけのエンジン内洗浄剤のFUEL1を入れてみた。満タンに入れたガソリンがなくなる頃に効果が分かればいいのだが。

new_a3.jpg日本でも発売開始された新型A3スポーツバック。カタログもらいついでに実物をディーラーで見てきた。

フロントは最近のアウディという感じでS-LINEでなくとも十分スポーティ。ただ、A1のほうがデザイン的に存在感がある。A3の立ち位置を考えるとこのくらいのデザインの方が飽きが来なくていいかもしれない。サイドからリアにかけてのラインなどプレスは凝っている。

インテリアは流石に自分のA3と比べると洗練されている。ただ、あくまでもアウディのベーシックモデルであることに違いはない訳で、すごい高級感があるわけでもない。今回ゴルフが大幅に質感向上しているらしいので棲み分けという意味では難しくなってきているのではないだろうか。

リアの居住性は座った感じほとんど変わらない。エアコン噴出し口が付いたのは朗報。

トランクは奥行き、幅ともに狭くなった印象がある。特に幅は明らかに狭くなった。デザインとの関係もあるだろうが、荷物積みたいならA4アバント?買えないしそんなに積まないからあんまり問題ではない。

カタログ見てて気づいたが、後から出るシリンダー・オン・デマンドの方が馬力もあるし車高もクワトロと同じ高さ。燃費スペシャルかと思っていたがどうやら違うようだ。JC08モード燃費はノーマルの1.4TFSIと0.5しか違わないし。

今回から1.8TFSIとなったクワトロが、自分が買ったFF2.0TFSIよりだいぶ値段が下がっているのが魅力だが、今のところ買い換えたい!とは思わなかった。ネット接続可能なMMIも30万は高いね..。後付けナビが付けにくいデザインだし。

ただ、自分の車に乗ると低速での2速のDSGの振る舞い以外は不満無いし、スポーツカー的なこのエンジンは普通に乗ってるだけでも気持ちいし、今のクワトロより馬力あるし 当面この車で問題ないなぁ。大きな故障も無いし。

バッテリーを交換

| コメント(0)
新車購入してから4年と少しでバッテリーが突然あがった。外車は突然来るという噂は聞いていたが本当に突然だった。

ただ、エンジンはかからずオンボードコンピュータはESP faultや他の警告がいっせいに出るだけで、バッテリーの警告は稀にしか出なかったため本当にバッテリーがあがったのか判断できなかった。バッテリー自体の目安窓(?)自体もグリーンで正常を示していた。

ぼちぼち交換しようと思っていた時期ではあったので、ネットでPanasonicのcaos WD75-28Hを購入し自分で交換することにした。これでダメであれば他の故障だろうと..。モノ代は2万かからなかったためディーラー等に出すより1.5~2万は安く上がった。

結果は交換すると元気にエンジンがかかり、エンジン自体も電力の安定供給で軽く吹けあがるようになり絶好調!交換済みバッテリーはいつものスタンドでタダで引き取ってくれた。

次があるか分からないが交換手順を忘れないために記録。

1)バッテリーカバーの蓋をはずし、側面のプラスチックボックス前半分を上に引き上げて外す。

2)ケーブルを-→+の順に外す。

3)バッテリーの周りを覆っているスポンジ状の防寒具(?)を上に引っ張り外す。

4)バッテリの左手下部にある六角ナットをラチェットモンキー等で外す。(サイズ13mm)

5)ナットと止め具が外れたら、バッテリーを少し左にずらして持ち上げ外す。(かなり重いので腰を痛めないように..)

6)新しいバッテリーを逆の順番で取りつける。

7)ESPのアラームはしばらく走ると消える。

8)時計を合わせる。

9)ナビ等が初期化されるので 案内音量等を再設定。

10)パワーウィンドボタン長押しで自動で一番下まで下がる機能が無効になっているので、次の手順でリセット。

 a)パワーウィンドボタンを押しっぱなしにし一番下まで窓を下げ、しばらくそのまま押したままの状態にする。(5秒程度)

 b)一旦ボタンを離し、更に下げる方向に5秒ほど押す。

 c)逆に閉める方向にボタンを引き上げたまま全て閉まってからも5秒程度上げたままにする。

 d)一旦ボタンを離し、更に閉める方向に5秒ほどボタンを引き上げる。

 e)これで正常に戻る。この作業を4枚のウィンド全てに実施する。

フリーウェイプランが昨年で終了していたので、初めて純正以外のオイルへ交換した。

A・S・Hというオイルで店に勧められたので入れてみた。なかなかスムーズになった感じでフィーリングが良い。今回は1年ぶりなのでエレメントも交換した。

また、前のタイヤはローテーションしなかったため前だけ異様に減ってしまったので、今回は昨年交換したミシュランのローテーションも実施した。FF自体がこの車が初めてということもあるが、パワーもあるし、乗り方も悪いのだろうが、やはりフロントへの負担はかなりのモノがあるようで、既にリアとの差が出ていた。今後も定期的にローテーションしようと思う。

ナビ故障

| コメント(0)
愛車のナビAVN076HDはACCに連動してモニタが自動で出たり格納されたりするのだが、エンジンかけても出てこない。手動でボタンを押しても出てこない。音自体は鳴っているので、モニタ駆動モーターだけ壊れたのかと思い、無理やり手で引っ張りだしてみた(^^;)。

正常に動作してました。やはり前後に稼動させるモーターが壊れたようで、修理すればウン万円は間違いないので、そのまま自動格納しないマニュアル設定にしてこのまま使うことにした。これから少しずつこういう故障が増えていくんだろうなぁ...。

しかし、今や1DINのナビってアルパイン以外は売ってない状態なんですね。今時、輸入車でも2DINが当たり前だからなー。

フロアマットを交換

| コメント(0)
mat.jpg

ずっと純正のマットがショボイので交換したかったのですが、オークションでKAROのFLAXYを格安で落札できたので交換しました。中古ですが女性の方がきれいに使われていたおかげでほとんど新品です。

さすがにKAROだけあって作りはしっかりしています。
暗かった車内も明るくなりました。いい買物でした。

アウディA1登場

| コメント(0)

遂に日本でもアウディA1が発売されました。プラットフォームはVWポロと共通。

ちょっと興味があったのでアウディへ行って見て来ました。A3より一回り小さいボディはファミリーユースにはやはり無理そう。しかし、そのインテリアやエクステリアのクオリティは同クラスの他社を寄せ付けないもの。A1でこれなら次期A3は相当期待できるなと。

まぁ、お値段もいろいろ付けてると350万ほどいってしまうので、国産だとDセグメントの高級車が買えます..。しかし、アウディの車を見てると他メーカーのディーラー行っても質が低く見えてしますので、買う気が無いのにアウディの新型車を見るのは目に良くないかも..。

ちなみに我が愛車はクーラントのエラーが非常に寒いとき表示されてましたが、ボンネット開けて見ても冷却時でMAX超えてるのでセンサーの問題だけのよう。それ以外は、相変わらず元気で当面買い換える必要はなさそうです^^。

タイヤを交換しました。

初のミシュランでパイロットスポーツ3。価格も手ごろで ミシュランのタイヤに興味があったことと、レイン性能・静かさ等のバランスが良さそうであったのでこれにしました。

乗り心地は、これまでのピレリより良い感じです。グリップはそこそこですが、音も静かで適度なスポーツ性と快適性のバランスは良いと思います。

今回はきちんとローテーションをしようと思います。

約3万キロを走った我がA3。タイヤの溝を確認するとフロントがかなり減っていた。そういや一度も前後ローテーションしてないし..。初のFFだったが、ここまでフロントの負担が大きかったか。これまでのMR・FR・AWDは結構同じようなペースで減ってくれていたのであまり気にかけて無かった。

ということで車検に続いてまた出費だ。ミシュランのパイロットスポーツ3を付けてみたい。

早い物で我が家のA3も新車で購入し3年が経過しようとしている。ということで初の車検へディーラーへ持っていった。今後は、もう保障が効かなくなるのが不安点...。

ちなみに代車のほうはA3の1.4TFSIで今売れているほとんどがものモデルのようだ。まだ3000km程度しか走っていない新車である。フロントはLEDの"眉毛"が付いている所謂最近のアウディ顔。個人的にはA3に限っては自分のモデルの方が似合っていると思うのだが..。

すでに1.2の直噴ターボも市販されているし、1.4Tでも十分速いという噂だったのでどんなもんだろうと思いつつ乗っているが、はっきり言って 「走りにそれほど拘らなければこれで十分」 という感じだ。出足は多少もっさりするが、走り出してしまえば優秀な7速Sトロニックとフラットなトルク特性で2LクラスのNAとそん色ない走りを披露する。

フロントが軽い分ハンドリングも軽快で、タイヤが新しいこともあるだろうが、私の2.0TFSIより気持ちよい。乗り心地は、タイヤの扁平率が高大きいこともあり、自分の車よりも快適。ボディ剛性や質感はベーシックモデルといえどもアウディクオリティ。これが主力になるのは分かる気がする。(というより普通の人なら全く問題ない)

ただし、当然パワー感や音に関しては自分の2.0TFSIには敵わないのも事実。走りを楽しむ人なら、やはり1.8TFSIや2.0TFSIが合っていると思う。

気が付いたらかなり更新していなかったこのブログ...。
気が付いたら2010年になってました...。
初詣は毎年行く神社が今年は大渋滞。駐車場に止めたら今度は人の渋滞..。でも渋滞でも2ペダルMTは楽だ..。もう3ペダルMTには戻れない体なのか...?

昨年は末はガラスのヒビでフロントウィンドを交換。15万円ってやっぱり外車は高いなぁ...。保険で手出しは無いからいいものの。

今年は最初の車検の年になりました。初の外車で故障を心配していましたが、当初のバッテリー不良以外は大きな故障は皆無で、これまでの国産車よりも優秀です。塗装も相変わらずキレイで、洗車するたびにアウディの質の高さを実感します。

ぼちぼち何か変えたい病が...。

昨年、エアコンが臭くなってきたのでエアコンフィルターを交換していましたが今年も梅雨明けぐらいから臭くなってきたので交換しました。ついでに無くなっていた消臭剤も新品に。これで嫌な臭いはしなくなりました。(フリーウェイプランで2年目はエアコンフィルタも対象になるので今年は無償)

盆休みで実家に帰っていたので水道ホースで時間を気にすることなく洗車しました。汗がこれでもかというぐらい出てきましたが、夏休みでなまってた体にはいい運動。コーティングはいつものゴールドグリッター。購入して2年以上経ちましたがアウディの塗装は噂通り質が高いですね。高いコーティングをしていなくても屋外駐車にも関わらず非常にいい状態をキープしています。レガシィは1年目で表面のざらつきや飛び石での塗装の欠けなどが発生していましたが、やはり塗装の質が違うようです。

盆休みは高速も利用しましたが、高速での安定感やトルクフルなエンジンでの中間加速が楽に行なえることから運転していて疲れない車です。A4などだと更にホイールベースが長くゆったりと乗れるんでしょうがこのボディサイズとしては抜群の性能です。そんな性能に満足して高速を運転していると後ろから見慣れた4輪マークの車が近づいてきました。その低く構えたシルエットは間違いなくR8。初めて走っている実物を見ました。流石に存在感抜群。乗っているドライバーはちょっとチャラチャラした若い男か女かわからない様な人物でこちらはがっかり...。

2年目点検終了

| コメント(0)

2年目点検が無事終了しました。代車は新型のA3かA4を期待してましたが旧型A4クワトロSラインでした。旧型ながらSラインはかっこいいですね。インテリアは古さを隠せませんがエクステリアは大きさといい今でも十分通用すると思います。乗って楽しいかと言われると、やはり自分のSトロニック搭載のA3の方が楽しいですね。新型のSトロニック搭載のA4クワトロはどうかわかりませんが。

点検の方は特に異常もなく終了しておりましたが、空になりかけていたウォッシャー液はそのままになっていました...。これは入れ忘れでは..。いつかディーラー近くを通ったら入れてもらおうと思います。

いよいよ来年は車検になりました。A3になってからフリーウェイプランが付いている為ほとんど車に金を使うことがなくなりました。レガシィの時はオイルもMOTULを買って入れてみたりといろいろ楽しんだりしてましたが、そういうことがなくなりましたね。歳のせいもあるのでしょうが..。今でもクラッチ付のMTの方が楽しさでは上だという気持ちは変わりませんねぇ。

3月にリコール対策に行ってきましたがまたまたリコールのお知らせが来てました..。正確にはサービスキャンペーンのお知らせですが不具合には変わりなく。ただ今回のは燃圧センサーの不具合ということで動作上危険が及ぶということではないので2年目点検の時に一緒にやってもらえばいいかな。これで購入から2年近くで3~4回目のリコール・サービスキャンペーンとかなり多いのですが、実直にこういう形で改善してくれる姿勢は評価できるし、実際初期のバッテリーの不具合以外大きな故障は発生していません。

話変わって先週は新しくなったゴルフを近くのDUOへ見に行ってきました。内装の質感はゴルフVに比べると大幅にアップしており、これならGTIの登場が楽しみです。そして国内で期待のレガシィがいよいよ20日に発売開始です。既にデ・ニーロ氏のCMが始まっておりますがイマイチ評判良くないですね。トヨタ傘下という先入観がそうさせるのか、なんとなくトヨタ色入った気がします。見えないところにこだわってます的なスバルらしい所が残っていることを期待したいところです。

リコール対策へ

| コメント(0)

今日はアウディへリコールの対策へ行ってきました。イグニッションコイルの交換ということで作業自体は30分ほどで終わりました。S3見たかったのですがディーラーにはありませんでした。残念。
帰りにA4の2.0TFSIクワトロの簡単なパンフをもらいました。縦置き7速Sトロニックはどんなものか楽しみです。もちろん買えませんが..^^;

あまりにも黄砂で汚れていたため夜ガソリンを入れに行ったついでに軽く水洗いのみ行ないました。初めて行った洗車場だったけど、普通の水道も使い放題だったし今度からココにしようかな。

アウディから昨日今日と続けて、DMが届きました。

一方はアウディFULLラインナップの宣伝。近々、A5とA4に2.0TFSI+クワトロ+新7速Sトロニックが導入決定したようです。今月中には販売開始されそうな感じです。縦置きエンジン用のアウディ専用の7速Sトロニックのフィーリングは楽しみですね。500万は超えると思われるので買えませんが!来年あたりの代車に期待..^^;

もう一方のDMはリコールでした。イグニッションコイルの不具合に関するもので、昨年もリコール出てて対象ではなかったので大丈夫だったんだと思っていたら、今年になってやってきました。意図的に分けたのか、把握できてなかったのか...?ほとんど全車種対象ですからね。VW・アウディグループのイグニッションコイルは以前から故障が多いと指摘されてましたから、リコール対象にしてくれたのはまぁいいことではあるのですが。近いうちにディーラーに電話して持っていこう。

アウディS3スポーツバックがいよいよ日本でも発売されました。
今回はSトロニックがS3にもラインナップされたため国内導入が可能になったようです。(MTでも需要あるとは思うんですが..)
最高出力256ps、最大トルク33.7kgm。アルミ調ドアミラー、18インチアルミホイール、アルカンターラ&本革スポーツシート、フラットボトム形状ステアリングホイール...。
はぁ、欲しい...。しかし515万円はやはり高い..。

アウディ・ジャパンは、アウディA3スポーツバック・シリーズの最上級モデルとなる"S3スポーツバック"を、2月2日に発売した。

 S3スポーツバックは、アウディの高性能モデル"S"シリーズの流れを汲む、シリーズ最上級モデル。現行モデルにおけるS3の日本導入は、今回が初となる。

久しぶりに更新...

| コメント(0)

いや~。久しぶりの更新です。
土日仕事が入ったりでなかなか洗車できず、雪まで降って見るも無残な姿になっていたA3君ですが久々に洗車に行ききれいさっぱりなりました。天気予報では明日から雨ですが...。
いつもの洗車場に行くと先客でアルファ156のGT-Aが、そして私の後からはアウディA4、レクサスIS、シトロエンの知らない車が洗車に続々とやってきました。帰路ではルノーメガーヌとすれ違い。田舎のこの町でこれだけ外車(レクサスは違うけど..)が集合するのも珍しいです。こういう車見ながら洗車するのも楽しみの一つなんですけどね..。

話変わって会社の通勤途中で日産のニューZを見ました。独自の価値観を貫き通して作られた感じが国産っぽくなくてかっこいいです。こういう車を3ペダルのMTで乗るもの楽しそうだなぁ。3ペダルMTなのにシフトダウン時は自動でブリッビングしてくれるそうです。時代背景に関係なくこういう楽しい車を発売してくれる日産は好きですね。来年はいよいよスバルのレガシィもフルモデルチェンジ。こちらは上級するらしいですがスバルらしい車に仕上がっていることを期待したいです。

新型アウディS4発表

| コメント(0)

アウディから正式に新型S4の写真が発表されました。(こちら
エンジンはV6スーパーチャジャーの新型3.0L TFSIエンジンで333馬力。新型の縦置き用Sトロニックも当然組み合わされます。アウディ独自の新型DSGはどんな感触なのでしょうか。乗ってみたいですね。さすがにS5には手は出ませんねぇ..。RS4はいつごろデビューするのか楽しみです。

アウディAGは9月22日、10月2日に開幕するパリモーターショーに新型『S4』、『S4アバント』を出品すると発表した。最大出力333psを発生する新開発の直噴3リットルV6スーパーチャージャーを搭載する『A4』シリーズの最強バージョンだ。

アウディディーラーまで遠いので近くのフォルクスワーゲン(DUO)へアイビスホワイトのタッチアップペイントを注文していたのですが届いたと連絡あったので取りに行ってきました。このDUOは今年出来たばかりで非常に明るくて広く、待っている間のソファなども非常にリラックスして過ごせる空間が作ってあり、自分のアウディディーラーより全然こっちがいいな...と思ってしまいました。1500円程度のタッチアップペイント買っただけなのにコーヒーやお洒落なゼリーまで出てくるし..。アウディがよりプレミアムな位置付けなら少し見習って欲しいですが..。
で、帰ってから先日やられた当て逃げ箇所をペイントしました。クリアもセットになっているので1000番の紙やすりで磨いた後、仕上げにクリアーを上塗り。遠目にはわからない程度になったので自分の中でこれで納得(するしかない)。

夜は花火を見に行く途中で初めて新型A4が瞼(?)光らせて走ってました。夜はワイドになったこともありかなりかっこよく見えますね。BMWのイカリングに負けてませんでした。

今日はずらして取っていた夏期休暇で家族で日産九州自動車工場の見学へ行ってきました。
XトレイルやADバン、ローグ(ムラーノ)、ラフェスタなどが作られているこの工場。日産以外の車でタダで工場見学させてもらうなんて厚かましいかなと思って工場に着いたら結構見学に来てる人はトヨタやホンダオーナーが多かったりして..。まぁ、これみて日産ファンになってねということですよね。

工場は流石にでかく、日産で1番生産能力の高い工場になっているそうです。同じレーンでXトレイルの次にラフェスタが来て..と車種はランダムに来るのですがICタグか何かを判断してロボット腕がウニョウニョーと車を作って行く光景は圧巻です。内装など細かい部分は人が入る工程になるのですが、次々に流れてくる車を次のレーンに行くまでに仕上げないといけないので、自分のペースで云々というような働き方は出来ず、結構これは大変な仕事だなと思いました。トイレや水分補給も決まった休憩時間しかできないようでした。

帰りにはパンフと大人にはスカイライン、子供にはZのトミカ計3台をもらいました。なかなか太っ腹ですね。

気付いたら助手席側のフロントバンパー端に擦られた跡が..。どっかのスーパーで下手糞ババァがぶつけて逃げやがったに違いない。クソーッ!これだから駐車場の狭いスーパーは嫌いなんだよ。しかも見るからに下手そうなのがいっぱい来てるし。
コンパウンド入りのコーティング剤で回りの黒ずみは消えたけど塗装が剥げた部分は塗るしかないので、そのうちムラにならないようにやるしかないなぁ。

曲がり角など2速の低速まで落ちたときに再加速するとしばらくエンジン回転は上がるのに加速はしないという症状はとりあえずディーラーに持っていって相談し、DSGの学習機能をリセットしてみるのでこれでしばらく様子を見てくださいということだった。実施してから100Km以上乗ったがなんだか改善されたような感じ。
踏んでるのに加速しないという滑ってるような感触は元々マニュアル派だった私にとっては非常にきもちわるい感触だったので、これで気持ちよく乗れそうだ。もうしばらく様子を見る必要があるがこれで直るといいなぁ。

豪雨の中R8と遭遇

| コメント(0)

今日はすごい豪雨でした。そんな自宅へ向け運転していると強い雨の無効にハザードを点滅している平べったい車が。遠めにリアの真っ直ぐなランプからランボルギーニだろうと思っていたらR8でした^^;。
今やランボもアウディの子会社。R8とランボルギーニはプラットフォームは確か共通だったので似てるはずです。しかし、街中で普通にR8を見たのは初めてでした。流石にかっこいい!

豪雨の中では相変わらずおバカなオートワイパーを手なずけて走っていて、最近交差点で低速で曲がるときに最加速する際にすべるような感じが強くなったことに気づきました。2速の低速のすべりみたいな感触は最初からあったのですが、最近それが強くなったような気がします。そのうちディーラーに持っていってみよう。

ガソリン代が...

| コメント(0)

ガソリンの残量が1目盛りになったので盆休みも控えているので、近くのセルフで満タンに入れてきました。45リッター程度入って9千円を切る程度。高い..高すぎる。
先月下旬に満タンに入れてたことを考えると今月は2万は楽に越えそうな勢いです。毎日の猛暑で燃費も10Km/Lを割って9Km/L程度になってました。平日は嫁さんが近場で乗ることが多いので燃費も伸びないようです。
ニューヨークの原油先物取引では取引価格が下がったことが報じられています。このまま下落してくれればいいのですが現在の社会情勢じゃ無理かなぁ..。

NY原油115ドル割れ、約3ヶ月ぶりの安値 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

11日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、需要の伸び悩み観測などを背景に続落、米国産標準油種9月渡しは前週末比0・75ドル安の1バレル=114・45ドルで取引を終えた。約3カ月ぶりの安値水準。

キーベゼル装着

| コメント(0)

ペダルに続いてこれも定番のキーベゼルを装着しまた。夜、キーを挿す時に純正は真っ黒で差しづらいのですが、これならすぐにキーの穴を見つけることができそうです。フィッティングも抜群!
ペダルで書いたデザインが欲しかったのだが少し高かったのでお安い方にしました..^^;

新型アウディA4のアバントが8/19から国内でも発売されることが発表されました。既にディーラーには現物が届いているようで、密かに見せてもらった人もいるようです。
アウディというとアバントが本道というイメージがありますが、新型でもそれを受け継ぐようなスタイリッシュなワゴンになっていますね。とりあえずセダンと同じ2本立てですが、当然2.0TFSIクワトロや縦置きエンジン用7速DSGいやSトロニックが遅れて搭載されるでしょう。それが出てからがA4の本当の意味での販売開始といった感じでしょうか。

アウディ、新型A4アバントを発売 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディ・ジャパンは、新型アウディA4アバント1.8TFSI/3.2FSI quattroをアウディ正規ディーラーネットワークを通じ、8月19日から発売を開始する。

先日、とりあえずブレーキペダルのみ交換していたので今日はアクセルペダルの交換に挑戦。こちらのサイトを参考にして交換しました。
ナット部分を外すのに無理矢理ドライバーでやろうとするも非常に固いので断念。近くのホームセンターへ行ってT型のレンチを買ってきました。流石にテコの原理ですぐに取れました。続いて苦労したのがコネクタ部分。これもなかなか取れない。しかもアクセルの信号を送っている重要な箇所だけにちぎれたらどうしようとビビリながらもどうにかマイナスドライバで取る事ができました。後は無理矢理引っこ抜いて交換するだけ。
いや~、やっぱピカピカでいいですね。これ。
次はこれまた定番のベゼルでも付けようかな^^

注文していたゴルフGTI用のブレーキペダルが届いたので、とりあえず純正のブレーキペダルを外してみたら簡単に取れたのでブレーキペダルのみ交換しました。アクセルペダルは交換方法はWebで調べたのでまた後日ということで。

交換後、子供を川遊びに連れて行きましたがブレーキングの感覚はこれまでと同じ。見た目はやっぱりイイ!(単純にドレスアップのみのパーツなので完全な自己満足の世界ですが偶にはこういうのも大事ですよね)
何故にゴルフGTIには最初から付いてるのにA3には付いてないのかという感じ。

エアコンフィルターも交換してエアコン臭はかなり低減しました。しかし根本的にはエバポレーターの方をやらないとダメみたいですね。

先日注文していたBOSCHのエアコンフィルター「キャビンフィルタープラス」(BOSCH型番:987432397-000)が届きました。ゴルフVも兄弟車なので同じ商品です。
思ったとおり、左ハンドルと右ハンドルはフィルターの向きが左右逆でこの商品は左ハンドル用なのです。従って、本来空気が流れる方向とは逆になってしまうわけですが、ゴルフVの人も同じように付けてる様だし、4層のフィルターの通る順番が違うだけじゃんということで問題ないっす。今週末にでもつけてみよう。これでエアコンの臭いが無くなれば文句無いのです。
ちなみにYahoo!ポイントがあったので1000円ちょっとで買えちゃいました。これで1年もたせれば2年目のフリーウェイプランはエアコンフィルターも交換してくれるのでOK。
数日中には、定番のゴルフGTI用アルミペダルセットも届く予定(^^)。

1年点検終了

| コメント(0)

購入してほぼ1年が経過した本日、無事1年点検が終了しました。オイル交換、オイルフィルター交換、前後ワイパーブレードの交換で特に問題はないということでしたが、作業内容の1枚の紙も無いところは...でした。前のレガシィの時は何の作業するにしてもやったことと使用したパーツの一覧は作業結果としてもらってたんですが、他のアウディディーラーもそんなもんなんでしょうか..?
ちなみに代車は前の型のA4 Sラインの最後あたりの特別仕様車。まだ新車でした。A3から乗り換えるとステアリングが軽い軽い。でもすぐに慣れちゃうもんですね。ATの味付けはスタートダッシュからかなり元気良く前に飛び出す設定なので、いつもの調子で踏んでるとなんだか乱暴な運転になってしまいました。でもクワトロなのでホイールスピンなど無縁です。Sラインは初めてでしたが18インチのホイールやエアロはやっぱりかっこいい!ただ、段差などで結構足がバタついてました。現行のレガシィの18インチの履きこなし方のほうが一枚上手ですね。SラインはA4もA3も、足回りの評判が良くないようで普段のA3のノーマルの足回りの方がいいと思いました。この辺りは見た目をとるか、中身をとるかという感じでしょうか。
ディーラーにはA5や新型A4も展示してありましたが、やはりA5はかっこいい!しかしここまでクールにかっこいいと乗る人も選びますね。私なんかビッタリじゃないですか...(悲)。

新型A3海外試乗記

| コメント(0)

carviewに新型A3の海外試乗記が掲載されています。今度のマイナーチェンジではラインナップが大幅に変更され、1.6のアトラクションは廃止され1.4TFSIへ、3.2クワトロも廃止され2.0TFSIクワトロとなります。さらにS3が遂に日本導入..。
2.0TFSIとクワトロの組み合わせはゴルフGTIとの差別化という意味でも大きいと思います。さらにS3導入でいっそうA3のラインナップの魅力が増すでしょう。2.0TFSIの価格はどの程度になるのでしょう。ちょっと気にりますネ。

アウディ A3 & S3 【 carview 】 自動車 試乗レポート

しかしそんな思いは今、ミュンヘン空港に並べられたフェイスリフト・モデルを見ると改められる。顔つきとしては大幅な変更を感じさせないものの、反対にわずかな違いが今までにない洗練された雰囲気を醸し出し、確実な熟成を果たしていると思わせる。

ライトにLEDのラインを配して特長を付けている最近のアウディですが、ヘッドライト自体全てLED化してR8に搭載してきました..。しかしそのオプション価格は58万円...。R8を買うような人にとっては関係ないか..。

アウディ、R8にLEDヘッドライトを採用 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

独アウディは、LED式のヘッドライトを開発し、スポーツカーのR8に採用した。

 アウディがLED式のヘッドライトを新たに開発し、R8にオプションとして設定した。すべてのヘッドライトをLED化したのは、アウディ車としては初めて。新開発のLEDヘッドライトでは、ヘッドライト、ポジション灯、ウインカーのすべてがLED化された。

アウディからA3TDIクラブスポーツクワトロというコンセプトモデルが発表されました。
見た目は派手なDTMルックですが、そのインテリアのスポーティでかっこいいこと!この6MTでこのインテリアデザインでA3が出たら正に買い!!かっこオスギ いや ケインコスギ いや かっこ良すぎ..。
シートもかっこいいなぁ。コンセプトに終わらせず是非市販車に反映してほしい!

アウディA3TDIクラブスポーツクワトロ発表 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

独アウディが、A3をDTMマシン風に仕上げたコンセプトモデル「A3 TDI クラブスポーツ クワトロ」を発表した。

 A3 TDI クラブスポーツ クワトロは、オーストリア・カリンシア州で5月21~25日にかけて開催されるイベント「Lake Worther Tour」で初公開予定のコンセプトモデル。ドイツのツーリングカー選手権「DTM」のレーシングカーをイメージさせる、大胆なデザインとカラーリングによるスポーティな外観が目を引くモデルだ。

潮干狩りへ..

| コメント(0)

今日は家族で潮干狩りへ。
時期的にもうだめかな~と思いつつ干潟へ着くと結構人がいた。戻ってくる人のバケツの中身が非常に少ないことに一抹の不安をおぼえつつ海へ向かいました。

が..

掘れども掘れども貝はいらっしゃらない..。やはり時期が過ぎてたようです。でも子供は水遊びできて喜んでたのでヨシとしよう。6個ほどの収穫でしたw。
帰りはしっかり足を洗わせて(昨日洗車したばかり..)、帰りに刺身等を買って帰宅。やっぱビールには刺身だね!

アウディは世界限定販売のペダルカー「アウトウニオン タイプC」を発売したそうです。
アウディの前身アウトウニオンの目医者..ではなく名車らしいのですが、その価格はなんと約226万円!ペダルカーなのに7速の変速機を持っているそうです。どうやって運転するんでしょう..?いやー、セレブなお子様に如何ですか..?TTのペダルカーでも充分 私にとっては高いです..。

子供の頃は私もペダルカーでキコキコ ドラテクを磨いておりました(^_^;)。時々ガンッって足打ってめちゃくちゃ痛かった記憶があります。

アウディ、世界限定生産のペダルカーを発売 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

 アウディ・ジャパンは、伝説のレーシングカー『アウトウニオン タイプC』のペダルカーをアウディコレクションの新商品としてアウディ正規ディーラーネットワークを通じ、5月12日から販売を開始した。

久しぶりに気合を入れて洗車してブリスでコーティング処理。
このところエアコンの臭いが気になってきたので、エアコンフィルターを清掃してみることにしました。

助手席の足元に頭を突っ込んで見上げると出て回すことができる2つのネジが見えます。この2つのネジを回して外すと発泡スチロールみたいな目隠しを外すことができます。

次に見えてくるのが格子状のプラスチックカバー。これは表面に矢印が書いてあるとおりに左へスライドさせると外れます。

さていよいよエアコンフィルターが見えてまいりました!

力ずくで引っ張り出します。


遂に全貌を現したエアコンフィルター!たっぷりホコリを蓄えておりました。買ってから1年も経ってませんがやはり相当汚れてますねぇ..。

ホコリをきれいに取って逆の手順で戻します。気になる臭いはかなり低減しました。もっと頻繁に掃除しよっと..。

GWということもあり、ガソリン税率が復活する前に子供を連れてサファリパークまで行ってきました。
高速のETC通勤割引時間帯を行き帰りに使うというやり方で..。半額だと全然違いますからねぇ。

この車、都市高や高速を乗る度に思いますが、こういう一定速度で走る環境だと途端に燃費が上がります。向こうの車は長距離移動をターゲットにしてチューニングしてあるんでしょうね。今回は下道も合わせて往復14km/Lを超えておりました。山道も通ったんですが下からトルクがあるため、それほど燃費が落ちません。前のレガシィだと回さないとパワーが出なかったため、山道など走ると一気に燃費が悪化してましたが。
ガソリン暫定税率が復活し、再びガソリン価格が高騰しそうですがこの燃費の良さは助かります。

A3のフェイスリフトに合わせてS3も新たな顔で登場しました。2.0TFSIはTTSより若干パワーを抑えた265ps。当然クワトロと6MTが組み合わされてます。
2.0TFSIはここに来て、車種ごとに様々な馬力設定がなされて活用されてますね。コンピュータでどうにでもなる時代ですが、車種に合わせて細かく設定してくるあたりは流石です。コスト考えたらやらないと思いますね。
スポーツバックはリアのデザインはほとんど変わらないようです。A3カブリオレだけが新型A4のようなリアデザインになるようですね。Sトロニックもいいですが、このサイズの車をクラッチ使って6MTで走らせたら楽しそうです。日本にも是非MTを導入しませんか?アウディジャパンさん。
欧州ではS3は今年の夏からデリバリー開始されますが、日本導入は今回も無いのでしょうか。流石にS3は精悍でかっこいいですね。

New Audi S3 Sportback Revealed

Along with the release of Audi's facelifted A3 comes the range-topping S3 Sportback, joining its 3-door S3 sibling at the top of the current A3 food chain. The S3 Sportback uses the same re-engineered, direct-injection turbo 2.0 TFSI engine as the S3 producing 265 hp (195 kW) with 350 Nm of torque.

既に写真も多く出回っているA3のフェイスリフトが発表されました。中身も大幅に変更となるビッグマイナーチェンジ。
ゴルフに導入されている乾式7速DSGも1.6Lと1.4TFSIに導入。2.0TSIはアウディバルブリフトシステムを導入し211psにアップ。TTに導入されているマグネティックライドも導入。そして今やアウディのシンボル、LEDポジショニングランプも当然導入。とA3もA4、A5に続けとばかりの充実ぶりです。

スポーツバックはリアのデザインが大きく変わる予定なのでそちらの写真も見てみたいなぁ。
ウィンカー内蔵のドアミラーはちょっと欲しいかも..。でもパーツ代高そうだ..。

アウディA3inドイツ - 女性モータージャーナリスト☆竹岡圭の晴れ女ブログ - Yahoo!ブログ

さて、今回試乗してきたのはアウディA3&S3。
詳細は後ほどまたレポートしますが
とにかく目に惚れました!

実は現行A3の顔は私的にはいまひとつピン!と来なかったんですが
今度のはお世辞抜きにカッコイイ!

アウディA3、まもなくマイナーチェンジか 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

独アウディAGが、エントリーモデル“A3”のマイナーチェンジを予定していることが明らかになった。発表によると、A3(3ドア・日本導入)とA3スポーツバック(5ドア)の両モデルは、この夏にマイナーチェンジする予定。高性能モデル“S3”(日本未導入)にも改良が施される。

先日購入していたゴールドグリッタープラス。ようやく週末に洗車することができたので試して見た。
洗車後の拭きとり時に、バケツ一杯の水にキャップ1,2杯のゴールドグリッタープラスを混ぜそれですすいだ雑巾を固く絞りふきあげるだけという何ともお手軽な作業だった。ガラス、ゴムなども全てコーティング可能ということでブリスのようにガラスに付着すると後が大変ということが無いので確かに作業は楽。洗車時間がいつもよりもかなり短く終わりました。
翌日、車を見てみるとなかなかピカピカに光っており、コーティングの効果が分かり辛いホワイトだが明らかに光ってます。固形ワックスのような深みのある艶という感じではなく、ガラスコーティングらしいペキッとした輝きとでも言ったらいいでしょうか..?この作業性でこの輝きなら十分満足できる商品です。価格も自動後退で3千円強だったのでそれほど高くも無いと思います。

子供と外で遊びながら携帯電話のカメラでパチっと写真撮ったがやっぱりぼやけてた。
雑草の中は「つくし」がはえてきていた。子供がつくしを摘んで遊んでいた。もう春だなぁ。

日頃、洗車の度に使用するクリアエイドコーディングが少なくなってきたのでオートバックスにてゴールドグリッタープラスを購入。数ヶ月に一度、水と時間が潤沢に利用出来るときはブリスでコーティングするので、通常の洗車の際の手軽なガラスコーティングとして選んでみた。ついでに、こちらも残り少なかったシュアラスターのカーシャンプーも購入。A3に乗り換えてから洗車の頻度が上がってますね..。まだ洗車機にかけたことはありません。

ブリスの場合、ガラス部分に付着するとかなりやばい状態になりますが、このゴールドグリッターはガラスのみならず内装にも良いなどと記述あり。(ホントか?)
しかも原液をバケツで薄めて、それですすいだタオルを絞って拭き上げれば完了!なんてお手軽過ぎやしないかい?今週末試したかったが、いろいろ予定あり+天気も雨で試せなかったので来週末洗車してみよう。

で、こちらで書いたカップホルダーですが、私の場合THERMOS 真空断熱ケータイマグJMK-350を利用しているため、結構な重さがありエアコン送風口ごとボコっと取れてしまうので、別のやり方でカップホルダー代わりを作成した。(写真、網の中は消臭剤..)。
あとはナビの液晶で隠れてしまうハザードの増設をDIYでやろうかと画策中..。

今日は都市高通るとオンボードコンピュータはトータル燃費は楽に13Km/Lを超える数値をマーク。満タン計測でも最近のトータルは10Km/Lを超えており200hpの2リッターターボエンジンとしては優秀な数値ですね。さすが直墳。3年連続エンジンオブザイヤー獲得しているだけのことはあります。回せば抜群に速いし楽しいし、ゆっくり走ってもアウディクオリティを感じる走り。
最近、つくづく買ってよかったと思う車です。

アウディはA3スポーツバックのゲームコンテンツを開設した。
CMも同時に掲載されているが、なかなかA3がかっこよく表現されてると思います。
私のA3も購入してから半年以上が経過しましたが、乗れば乗るほどいい車だと思います。平日でも仕事が早く終わった後は、子供が寝た後 夜のドライブに繰り出す頻度が前のレガシィのころより圧倒的に増えました。
レスポンスのよいエンジン、マニュアルモードで楽しむDSG、柔すぎず硬すぎない足周り、豪華さは無いが品のいい内装など乗れば乗るほどいい車だと思います。私の一番快適な空間です^^;

【アウディ】A3スポーツバックの魅力を体感できるインターネットゲームを公開 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディ・ジャパンは、A3スポーツバックの魅力を体感できるインターネット上のゲームコンテンツ「It's Your Turn-Audi A3 Sportback」を開設した。

A3で多くの方が取り付けられているダッシュボード右下の小物入れ上部に本体を設置した。付属の両面テープで問題なく固定されたのでネジ止めはしなかった。配線は裏に穴を空けて通せば綺麗なのだが、面倒だったので表に折り返して写真のように配線した。
これでも小物入れとしてはこれまで通り使えるので問題無い。明日はきちんとETCゲートが開くか試験するとしよう。通る時はドキドキだな(^_^;)





次にヒューズボックスから電源を接続する。オートバックスで買って来た電源コード付きヒューズを41番のリアワイパー用ヒューズと入れ替えETCの電源コードと接続した。三菱のETCはこの1本とアース1本のみ。ETC側の電源コードがかなり長かったのでぐるぐるまとめてヒューズボックスの奥に押し込んだ。アースは適当に奥の方にあったボルトを緩めて噛ませた。念のためこの状態でACCをONにしたところきちんと「カードを入れてください」と警告してくれた(^^)。











次にAピラーに配線を隠していく。内装ハガシを使いながらAピラーの中を横切らせ、その後Aピラー窓側のビラビラした部分にコードを隠していった。

まずアンテナ部分から取り掛かる。
フロントウィンド中央上部にアンテナを貼り付け、配線にETC本体に付いていた線材固定テープを適当な間隔で巻いていきウィンドとルーフ内側の間にグイグイ押し込んで行った。これで上部の配線は見えなくなった。






ようやくキャンペーンで申し込んでいたセットアップ済みETC車載器が到着した。三菱のEP-736Bという機種でアンテナ分離型。セットアップまで実施されているのでさっそく久しぶりのDIYで取り付けることにした。ディーラーに聞いたら取り付け費約9000円ということだったので自分でやることにしたのだが..。

とりあえずインターネットで他のA3乗りの方のETC取り付け方法を参考にしてオートバックスでヒューズ電源を購入してきた。出費400円弱。出費はこれだけ..。




以前ハガキで連絡来ていたサービスキャンペーン(警告等が誤って点灯する恐れがある)の用意ができたと連絡あったので車持っていった。代車はトヨタのレンタカー..ヴィッツ。意外とよく曲がる..。街中だけなら実際これで十分だなと思った。加速はしなくていらいらするけど。トヨタの車は売れるはずですねぇ。ディーラーの対応もいいし。

アウディにTTのSラインモデルが展示してあったが、でかいタイヤがかっこいい。こんな車も乗ってみたいなぁ..無理だけど。

戻りは家まで持ってきてくれた。特になんの変化もナシ(当たり前か)

アウディからA3に来春カブリオレを発売すると同時に写真も公開された。
フロントやリアは最近のアウディデザインを取り入れたもので、現行A3スポーツバックとはかなり異なる。特にリアのデザインはA4と似たデザインで精悍でかっこいい。フロントもライトに最近のアウディらしくLEDがキーポイントとして利用されている。カブリオレだけでなく普通のA3もこのデザインにすれば結構かっこよいと思うが予定はどうなのだろう。現行オーナーとしてはちょっと悔しいけど..。

アウディA3にカブリオレが誕生 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

独アウディAGが、アウディのコンパクトモデル、A3シリーズのラインアップに、来春にもカブリオレバージョンを追加することを発表。発売に先駆け写真と概要を公開した。

アウディから特別仕様車A3 1.8 TFSI リミテッドが発表されました。
SラインエクステリアパッケージやHDDナビゲーションシステム、バイキセノンヘッドライトまで搭載してこの価格はかなりお買い得ですね..。買うときにこれがあれば..。

A3スポーツバックに装備充実の限定車 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディジャパンが、A3スポーツバックに特別仕様車“1.8 TFSI リミテッド”を設定し、11月27日に販売を開始した。

 A3スポーツバック1.8 TFSIリミテッドは、1.8 TFSI(写真)をベースに、スポーティなS-lineエクステリアパッケージ(35万円)やHDDナビゲーションシステム(キャンペーン価格19万円)、バイキセノンヘッドライト/ヘッドライトウォッシャー/自動ヘッドライトハイトコントロール(13万5000円)など、合計73万円相当のオプションを特別装備しながら、価格をベース車の20万円高に抑えたお買い得仕様となっている。

A3にリコール2つ

| コメント(0)

アウディからリコールのハガキが届いていた。
LLCにより硬化するシール部分がある+警告等が誤って点灯する可能性がある という2点。両方あわせると3時間程度の作業時間が必要なようなので、前もって予約してから行くしかないか..。ついでに前回故障で交換したバッテリーは問題無いかも調べてもらおう。

http://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/Audi_Service/recall/2007.html

ピーっという警告音

| コメント(0)

ハンドブレーキを上げたまま走り出してるのはどこのどいつだぁーい。私ダヨ!
少し走ったあたりでいきなり「ピーッ」と警告音。おいおい、また故障じゃないだろうな..と思いつつオンボードコンピュータ画面を見ると
「ハンドブレーキが上がったままだよアンタ」と英語で書いてある..。
あー、失礼しましたっと急に低姿勢になりハンドブレーキを解除したが、最近の車はいろいろ親切ですね。一昔前は、初心者ドライバーなどがハンドブレーキかけていることにずっと気づかず、リアから煙上げながら走っている光景があったもんですが、今の車ではこういうことは起きないですね。
それにしてもA3の警告音は音大きいし結構ビビリますね..。

久々に洗車

| コメント(0)

今日は久々に洗車した。入院から戻ってきた際に洗車してあったので、約1ヶ月ぶりの洗車だった。これまではそれほど汚れていなかったためしなかったのだが、ここ数日の小雨で真っ黒に汚れた。この車買ってここまで汚れたのは初めてだった。いよいよ白い車には厳しい季節がやってきたようだ。冬場の雨は一度で真っ黒にしてくれるので辛い。

今日は娘もついて来たのでホイール洗いや室内の掃除機かけを手伝わせた。来年から小学生になるほどになったので、昔と違ってそれなりに役に立ってくれるようになった。最後は飽きて車内であやとりしていたが..。
文句も言わず最後まで付き合ってくれたおかげで久々に全部のコーティングまで実施して久々にピカピカになった。やっぱり綺麗な車に乗るのは気持ちいいものだ。
故障からの復帰以後は異音もなくなり、気持ち良く運転できるようになった。もちろんエンジンはきちんとかかるし...。しかしガソリンは高いなぁ..。

A3入院から復活

| コメント(0)

エンジンかからないトラブルから1週間以上が経過した本日、A3が返ってきた。どうやらバッテリーが良くなかったようで補充しても数日ですぐに電圧が下がっていたらしい。という訳でバッテリー新品になって復活。ついでに気になっていた運転席側ウィンドゥのギシギシ音もパワーウィンドのモーター交換することにより治りましたとのこと。こちらは今回頼みもしてなかったし期待してなかったのでラッキー。確かに音がしなくなっている。

代車のA4から乗り換えるとステアリングが重い..。こんなおもかったっけ...というかA4がかなり軽いんだと思う。あと、やはりホイールベースが短い分乗り心地が悪いですね..。でも運転して面白いのはやっぱA3だと思った。
結局A4乗ってる間、自分でシフトチェンジしようとは思わなかった。運転を意識しないでラクーに移動するツールとしては良く出来たセダンだと思う。クアトロでリアにも駆動がかかるのはB4以来久しぶりでこれはこれでやっぱいいなぁと思った。車両感覚もつかみやすく、レザーシートはなかなか高級感あって宜しかった。でも個人的にはA4買うならレガシィB4買うだろうなぁと思った。

さて、もうトラブルは起きないでね..。

出張に行っていると嫁さんからピーっとエラー音がなってエンジンがかからないとのこと。ESPエラーなんとかと表示されていると言うが、出張先でどうしようもないのでアウディのエマージェンシーに電話するよう指示。結局レッカー車でディーラーへ持っていかれたそうである。買って4ヶ月も経ってないのに始動困難なんて..。営業に電話して代車ぐらいもってくるように伝えとくように言っておくと、出張から戻るとA4の2.0Tクアトロが来ていた。
嫁さんも子供もこっちの方がいいと言っているが、そりゃレザー仕様だし黒だからなんとなく高級に見えますね。お値段も違うわけだし..。
しかし、運転してみると
 ・まだほとんど走っていない個体にも関わらずアイドリングの振動がでかい
 ・同じエンジンなのに排気系の取り回しのせいかディーゼルみたいな音がする
 ・足回りもA3ほどカチッとしていない。しかし高速で曲がるとそこはクアトロ安心感有り
と言う感じで私にはあまりピンとこない車でした。これならレガシィのほうが楽しいし費用対効果も抜群に良い。S4なら印象も違うんでしょうが..。ただ、A3で気になる点の2速低回転域で滑った感じがして加速しないということがなく、低速では非常になめらかに加速していくのは気持ち良い部分でした。CVTとのマッチングがいいんでしょうね。ただ、DSGのようなキレの良さはないですね。

さて愛車の方ですがESPエラーで始動しないのはバッテリー上がりがほとんどということで、ホントにそれが理由なら買って4ヶ月で上がってくれた理由をじっくり聞かせて頂こうと思う。前のレガシィB4なんて新車で買って5年間バッテリー交換しなくても全く問題なかったからね。こんなんじゃ先が思いやられますなぁ..。仕事では徹夜になるし..

car_wash11.jpgディーラーへシート下からの異音とワイパーの不具合、ライトの光軸調整へ行った。前もって担当営業には伝えていたのだが、ワイパー等はサービスに伝えておきますと言っていたが案の定伝えてなかった。担当営業も不在だったので、最初に出てきた営業の人にとりあえずシートの音について説明。ちょっと乗って試してきますというので、シート一度動かすとしばらく症状が消えると説明していたにも関わらず、サービスに渡す前に動かした模様。サービスの人からはトランクの洗車道具から音がしていたみたいなので..という説明だったが、帰りがけには再発してるんですけど..。シートの固定部分から音がしてたんだが..。ワイパーもコンピュータ上は異常が出てないので..。ライトの光軸だけは上がって夜は見やすくなった。どうもアフターサービスに不安のあるディーラーだ。ディーラーまでは家から1時間弱かかるので音に関してはだましだまし乗ってまたそのうち持って行くこととしよう..。

気を取り直して実家に帰ったついでに洗車。それほど汚れてなかったので今回は水洗いだけ。それでもブリスの効果かきれいになった。この車になってから明らかに汚れにくくなった。白い車に目立つミラー下の黒い線状の汚れなどは付かなくなった。レガシィB4の頃はひとたび雨が降れば真っ黒になっていたのだが。
きれいになったので、携帯のカメラでちょっと撮ってみたがやはりデジカメで撮らないときれいには撮れなかった。

実家から帰る頃には雨が..。昔から私の洗車は雨乞いの儀式と言ってもいいほど雨を呼ぶ..。
夕方で結構渋滞していたが燃費は10Km/lを切る程度。なかなかいい数値だと思う。ただ、街中で買物程度だと7~8km/lが多く、距離を走らないとやはり燃費は伸びないようだ。納車からのトータル燃費はオンボードコンピュータでは9km/Lを切る数値となっている。レガシィB4の頃よりはやはりいいようだ。
運転していてエンジン・足回りのフィールは気持ちいい。ハンドリングもいいし、コンパクトなので運転しやすい。シートもいいので運転して疲れない。車自体の出来は非常に満足。

二日続けてアウディから封書が届いた。1日目はアンケートに答えていた御礼のクオカード。コンビニで使わせていただきます。

2日目はアウディジャパンからヤナセへ事業譲渡のお知らせ..。数ヶ月前にヤナセアウディからアウディジャパンへ事業譲渡したばかりなのに、再びヤナセへ戻るということか..。なんなんだろ、この動きは。ヤナセとアウディの関係を疑ってしまうなぁ。アウディジャパンで直接アウディ管理下でやってもらうほうが良かったんだけど...。

ヤナセオートモーティブにアウディ9店舗譲渡 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディ・ジャパンの100%出資販売子会社であるアウディ・ジャパン販売は、ヤナセの100%販売子会社としてアウディ・ビジネスを行う新会社として設立されたヤナセ・オートモーティブに、アウディ・ジャパン販売が運営するアウディ正規ディーラーネットワーク22店舗のうち9店舗(新車販売拠点8店舗と認定中古車販売拠点1店舗)の事業を譲渡すると発表した。

こちらに現行A3のフロントフェイスが変更された実車写真が掲載されている。
果たしてこれはメーカーが実施するフェイスリフトなのだろうか?フルモデルチェンジが2009年~2010年と言われているA3だけにその前にフェイスリフトが行われても不思議はない。となると実車が存在するとなると2009年モデルからということだろうか?
デザインはグリルを囲むバンパー形状が異なることと、バンパー下部の形状が最近のA4などの流れを汲むものとなっている。かなりスポーティな印象。A4自体がかなりスポーティ路線のデザインで公開されているだけに、来年あたりA3もこの顔になる可能性は十分あるのではないだろうか。

ここのところ気になっているのが異音。気になるととことん気になるのが音なのだが、レガシィのころも音のことで結構ディーラー詣でを行った記憶がある。
ひとつがシートレールあたりから聞こえる音。停止状態から加速するときなどにカタッとシートの下あたりから音がしていたのだが、シートを前後に一旦動かすと消える。そして数日すると音が鳴り出す。ここのところ、しばらく放置しておいたら、加速の時に明らかに大きなカタカタカタッという大きな音が鳴り出した。シートレールとシートを固定している部分がなっているような感じで、シート自体もなんか微妙に動いているような..。ということでこれはいずれディーラーで治してもらう必要がある。
もうひとつが、運転席側のウィンドからギシギシという音が加速やコーナリング中にすること。これに関してはA3では結構出る症状のようでボディ側のゴム部分を洗車などできれいにしすぎると鳴ると言う話も..。グリスかなにか塗れば一時的に治るようだが、ひどくなればこれもディーラーに持ち込もうと思う。
外車に関しては音に関しては神経質になるなという話もあるが、国産なら同価格でそれなりのクラスの車が買えるレベルなんで安っぽい音はやっぱり気になるなぁ。
エンジンのフィール、DSGについては今のところ問題ないようだ。

盆にブリスを施工して以来、洗車を実施した。当然手洗いで。
高圧洗車場へ行ってシャンプーをかけて洗っていると、ここのところ雨がよく降っていたせいもありそれなりに汚れていた。以前のレガシィならば間違いなく真っ黒になっているところだが、厚い塗装+ブリスの効果でそれほど見た目は汚い!といった感じにはなっていなかった。シャンプーでかるく流せばほとんどの汚れは楽にきれいに落ちた。
ルーフはクリアエイドコーティングを前回施工していたが、水をかけれるときれいに水をはじいていた。レガシィでこんなのなかったなぁ..。塗装の質が違うということか。
今回は時間的にそれほど余裕は無かった為、全体にクリアエイドコーティングを実施した。たっぷり時間があるときにブリスを再度施したいと思う。

アウディジャパンは販売実績が4ヶ月連続でプラスになったと発表した。
日本でも着実にブランドを定着させていることもあるだろうが、お買い得なA3アトラクションのパッケージモデルなどが販売数を押し上げた形になっているのではなかろうか。まだまだBMWやメルセデスと比較すると大幅な乖離があるが、国内でも欧州並みに3大プレミアムメーカーとして認められるといいなぁ。
フランクフルトモーターショーでは新型A4ならびにRS6アバントが発表されるアウディ。今度のA4はかなりスポーティなデザインで新たな購入層をアウディに呼び込みそうな気がする。

アウディ、輸入車低迷でも4か月連続プラス…8月実績 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディジャパンは、8月の販売実績が前年同月比26%増の993台となり、4か月連続でプラスになったと発表した。

今日は娘を近くのショッピングセンターまで連れて行った帰りに前が見えないほどのどしゃ降りになった。ワイパーはレインセンサーが作動する間欠部にしていたのだが、相変わらずおバカなレインセンサーでそうでもない時に最速のモードになったりする。
うざいので連続通常速度の位置にしていたのだが、すごいどしゃ降りになるといきなり最速の動作になった。あれ?レインセンサーが働くのって間欠の位置にしている時だけじゃなかったっけ..?一旦間欠の位置にして再度通常の位置にするもやはりどしゃ降りになると最速になる。うーん、マニュアルを再度見たがやはりレインセンサーが働くのは間欠にしてるときだけだった。故障かな..?ディーラーに聞いてみよう。

盆にブリスを施工していたが、その後は雨が不定期に降っているが前の車のようにすぐ汚れることがなくなった。もともとアウディの塗装自体がいいということもあるがコーティングの効果は出ているようである。近いうちに2回目のコーティングをしたいがもう少し涼しくなってからがいいかなぁ..。

アウディから新型A4の写真と概要が発表されました。フランクフルトモーターショーでデビューします。
デザインは予想されていた通りA5に似たデザイン。写真はSラインではないかと思いますがなかなか魅力的ですね。リアなんかかなりスポーティでカッコいい!
ガソリン仕様は1.8 TFSIと3.2 FSIの2タイプがラインナップされるということで、ターボは新開発の1.8のほうが残るんですね。まぁ、A4は手が届きませんが..。

新型アウディA4の写真と概要を公開 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディは9月のフランクフルトショーで、新型A4を出展すると発表した。新型は、ドイツでは今年11月より発売される模様だ。

 まず注目すべきはエクステリアデザインだろう。新しいアプローチによるシングルフレームグリル、同じく新しいグラフィックが採用されたヘッドライト、それにプレスラインが強調されたサイドビューなどは、今年3月のジュネーブショーでお披露目された新型A5に共通する特徴。現行モデルよりさらにスポーティさが引き上げられている印象だ。

マニュアルには15000Km程度慣らしをして下さいと書いてあるが、とりあえずその慣らしは終えた。3000Kmまでは順次回転数を上げて行く予定。
ということである程度、思い切りアクセルを踏めるようになったが、それなりに回転数が回った状態でシフトチェンジするとこの車バックファイア音がする。ブイーン・ボンッ・ブイーンって感じ。まぁ、これはこれでスポーティなので不満はないが、ノーマルでこの仕様。やはり国産とは考え方が違うようで..。

回転数もある程度回せるようになったので、DSGよるシフトダウンも積極的に使ってみる。ブン・ブーン...。テクなしマニュアル乗りだった私には到底真似できない素晴らしいシフトダウン。交差点で2速までシフトダウンしつつ、立ち上がりはバックファイア音を響かせながら加速。う~ん、きもちいい。

ぼちぼち3年目以降の延長保証を最安値で申し込める期限。どうしようかなぁ...。

A3スポーツバックの2.0TFSIと3.2クワトロがS-Lineパッケージが標準装備となって発売された。価格は数万円のアップにとどまっているので、これまでの標準モデル+Sラインパッケージに比べるとかなりお買い得感は高い。フロントは電動シートになり、2.0TFSIは5スポークアルミになるなど結構魅力的。
ただ、Sラインが標準になることは分かっており、そのおかげで07モデルが大幅値引きで購入できたので、待てば良かったと言う思いはない。というかこちらでは購入したほどの大幅値引きは当然無理だったはずで、あれほどの値引きがなければA3買えてなかったので..。でも電動シートはちょっと羨ましいかも..。
同時に特別限定車「アトラクション・リミテッド2」が限定400台で販売開始された。装備はかなり充実しているので、動力性能を求める人でなければかなりこちらも魅力的な商品となっている。
また、モデルラインアップ全体に共通するオプションとして、新たに「アルミニウム製のルーフレール」が用意された。こちらもちょっと魅力的かも。

アウディ A3スポーツバック S-lineを設定 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディジャパンは、アウディ『A3スポーツバック』の「2.0TFSI」と「3.2クワトロ」の装備を見直し、「S-line」として22日から発売開始した。

2.0TFSIと3.2クワトロのS-lineは、これまでオプションだった「S-lineパッケージ」を標準設定にした。また、ヒルホールドアシスト、電動シート(フロント)を標準装備した。

購入していたブリスをようやく使うことができた。
盆に実家に帰っているときしか潤沢に水道水が使えない(高圧洗車機ではコーティングできない)ので、真夏日だったが午前中から洗車開始。

まずはいつものカーシャンプーを使って洗車。前回ソナックスのコーティングは実施していたので、こびりついた汚れはほとんどなく綺麗に洗い上げることができた。あとは濡れている状態でブリスを塗っていくのだがムラになりやすいという噂だったので少しずつ水道水をかけなおし、パネル毎に仕上げていった。やはりこういう作業は水道水がないとできない。
ガラスに付くと非常に取り難いという情報も仕入れていたので、基本的にガラスより下部分を水で流しながら仕上げていった。それでも少しガラスに付着していたが確かに取り難い。レガシィのころ使っていたガラスコンパウンドが残っていたのでそれではがすことができた。

前面終了しムラもなくきれいにできた。ただ白なので効果がわかり辛い。夕暮れ時などは周りの景色が綺麗に写っているので間違いなく効果はあるのだが..。写真にとろうと思ったがデジカメが起動しない..。デジカメは修理に..。5年保証付けといて良かった..。従って写真はおあずけ。


初の高速走行

| コメント(0)

走行距離もようやく1000Kmを越えた今日この頃。ようやく高速道路に乗った。流石に安定感は抜群で、長距離の移動もこれなら苦にならない。100Km/h+αもこの車にとってはまだまだ普通道路の領域という感じで一般道を走っているのと何ら変わりない。
乗り心地に関しては、前のレガシィB4は倒立式のビルシュタインダンパーを標準装備していたので結構堅めで微小な段差を頻繁に伝えてきていたが、この車は確かに普通の車に比べれば堅いのだがボディ剛性が高い為、角を丸めて伝えてくれるのでかえって乗り心地は快適。このサイズでこの重厚感あふれる乗り心地を提供してくれるのは流石だなと思うし乗っていて満足度が高い。しかもコーナーも楽しい。
ただ、目の前に燃費が表示されるおかげで、ガソリン代が高いことも有りアクセルワークは自然とエコノミーになる。高速では初めて13Km/Lを超える値を示していた。街中だけだと8~9Km/Lといったところ。レガシィB4のころより、も少し燃費良くなるかと思ったがこのあたりはやはり1.8TFSIの方が良かったかもね。
でも燃費を気にして運転するなら他の車買ってたしね...。かって1ヶ月以上が経過したが総じて満足。

アウディのブランドマーク"フォーリングス"が誕生してから75周年を迎えた。フォーリングスはご存知の通り「アウディ」「ホルヒ」「DKW」「ヴァンダラー」の4社が合併したことを示して4つの輪で表現されたもの。
本国ドイツでは90年代からのプレミアムブランド路線が地に着き、ベンツ・BMWと並ぶプレミアムブランドとして認知された。実際2007年上半期ではBMWより販売台数は上を行っている。
こと日本では販売網の問題などでまだまだベンツやBMWと肩を並べるにはほど遠いのが実情だが、販売網統合などによる今後のブランド構築に期待したい。特に中古車市場へ...。値下がりが...。


イクリプスのナビAVN076HDを付けているのだが、液晶が出ていると写真のように標準装備のカップホルダーが使えない。センターコンソールの肘掛下にもカップホルダーあるのだが、私はここは以前の車からずっと肘をおいて運転するのでここも使えない。したがって見た目は悪いがエアコン吹き出し口に付けるカップホルダーを買って取り付けた。純正のフォーリングスが輝くやつもあるようだがそこまでコダワリ無いので使えれば十分。写真はめったに買わない缶コーヒーを久しぶりに買った時に撮影したが、いつもは保温性の高いTHERMOS 真空断熱ケータイマグJMK-350にドリップしたコーヒーを入れて移動する。保温性が高いので仕事やプライベートで大活躍の水筒兼マグカップだ。
ちなみにカップホルダーの取り付け位置を換えようと一旦はずしたらバコっとエアコン周りのシルバーのリングごと取れてきた...。いきなり破損かと思ったが、ツメで取り付けてあるだけだったのですぐに元に戻った。ちょっとビビッた。

もうひとつ問題なのがナビの液晶が出ているとハザードが使えないこと。これはちょっと不便なので他にもハザードボタンを増設するなどの解決策を模索するしかなさそうだ。


ヤナセからアウディ ジャパンに吸収される旨のハガキが来ていた。既に買う前に知っていたので特に驚きもなくゴミ箱へ..。
今日も帰宅後の晩飯時のビールの魅力に負けA3には乗れず...。これじゃ慣らしが終わるのはいつのことやら。週末は2度目の給油をしたが、給油口の形状が国産とは異なる為入れにくい。満タンでもないのにすぐに自動ストップがかかってしまう。溢れるのは嫌なのでかなり控え目で今回も挫折。

最近、私のA3納車から1週間ずれで駐車場の斜め向かいにBMWの1シリーズが納車された。しかも同じ白でナンバーまで似たような数字...。なんとなく意識してしまう自分。そういや1シリーズって結局試乗しなかったなと思う。1シリーズもMTで乗ろうと思うと130i買うしかないし、どっちにしろ買ってなかっただろうな。

雨降ってまた汚れたので今週末は洗車だな。でも日曜は出勤か...。

夏風邪にやられて我が愛車に乗る体力がない日々...。スポーツバックに新エンジン1.4TFSIが本国で搭載され発売されることがアナウンスされてました。ずいぶん前から情報流れてましたが...。
VWのツインチャージャーではなくこちらはターボのみです。「1250回転から最大トルクの80%」を発生するということで他の1.8TFSIや2.0TFSIと比べても街乗りでは不足を感じないのではないでしょうか。6MTと組み合わされるということで羨ましい限りです。国内には入ってくるならDSGかATのみの導入になるんでしょうね。6MTならかなり魅力的だなぁ。でも2.0TFSIから乗り換えたらパワー不足を感じるだろうな。

アウディA3搭載の最先端1.4TFSIとは 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック

アウディの最新技術を盛り込んだ、ニュー1.4リッター4気筒ターボエンジンが、2007年9月、アウディA3、A3スポーツバックに搭載され本国でオーダー可能となる。

初洗車

| コメント(0)

納車されてから梅雨でずっと雨続き。しかも台風通過...。
ようやく午後から雨が上がったので娘と初めての洗車へ行った。当然、手洗いなので高圧洗車場。
デコボコが少ないデザイン構成なので洗いやすいと言えば洗いやすい。でもB4の頃と大差ないかな..。
ワイパーはボンネット下に格納されているので、そのまま立てては悲しい結末になるのは予習していたので、エンジンオフ後にワイパーレバーを1回下へ。オオ!真中に出てきた!ワイパーブレードが国産と違ってビロビロしている。(表現わかりますかね..)
コーディングはブリスを試そうと思っていたが購入していないので、レガシィB4の頃使っていたウィルソンのクリアエイドコーティングを軽くかけた。安いがなかなか作業性もよくつるつるになるので費用対効果はそれなりな製品。ということで帰ってからAmazonでブリスを注文。
途中から子供が飽きてトランクスルー部を開けて後席とトランク内に入って遊んだりしてたが最後はトランクで寝転がってしまったので今日は早めに切り上げた。次は一人でゆっくり来よう..。ワンセグチューナーでも付けとけば教育テレビがきれいに映って誤魔化せたのだが、アナログ波洗車場では入らず..。こういう時用にマンガの安いDVDを1枚買っておこう。

DSGについて

| コメント(0)

仕事から帰ってビールの誘惑に勝てた日は慣らしも含めてドライブに出る。(今の季節なかなか勝てない..)
市販化されている2ペダルMTでは最高峰といわれるDSGだが、MT乗りだった体にはやはり違和感がある部分がある。ゆっくり一定感覚でブレーキかけて停止するときは、順次ギアが落ちていき2速に落ちると当然エンブレが巨力になりガクっとなる。(特にマニュアルモードになっているときに大きい)。したがって、かなり手前から停止することがわかっている場合などは一旦Dへ戻すようにしている。

また、マニュアルモードでいろいろシフトダウンを試していると、結構大きなショックが来ることがある。おそらくコンピュータが予測しているものと異なる行動をとった時なのだろうが、このあたりはやはり自分でクラッチコントロールするほうがいいなぁと思う瞬間である。
マニュアルモードで少し分かってきたのは、1500~1600回転以上でないと上のギアにシフトアップしない。逆に1200回転を下回る程度で自動的にシフトダウンする。このあたりの制御はエンジンを護る為ということだろうが、マニュアルモードなんだから何が何でも人間の指示に従ってもらったほうが嬉しい。あと、くだりでエンブレを効かす為にシフトダウンする場合は、シフトチェンジの際にアクセルオフするとショックが小さいようだ。

ただ、Dモード自体は良く出来ていてシフトアップなどはほとんどショックを感じないし、回転数も最適である。オートマみたいな品のないキックダウン的な動作も無くこのあたりは流石だなと思わせる。Sモードは慣らしが終わってないので使いたくても我慢している。おそらくSモードがDSGの真骨頂だと思うのだが。
でもやっぱ自分でクラッチ操作してナンボでしょうという気持ちは今もある。A3も日本にもゴルフGTIみたいに6MTを導入してくれればいいのになぁ。RS4やS3なんて買う金無いよ...。

DSC00203.JPGようやくナビのECLIPSE AVN076HDの操作にも少し慣れてきた。と言ってもよく使うオーディオ関連。HDDへの録音は比較的簡単に出来た。ただ、液晶が出ている時はドリンクホルダーやハザードが使えなくなるので、エアコン噴出し口に付けるドリンクホルダーを付けた。ハザードは追って考えることとしよう...。初めてのナビなので、建物が3Dで表示されているだけでなんとなく嬉しくなってしまう。

車の方も少しずつ慣れてきて、今日はレガシィB4でよく走っていたワインディングを走ってみた。ただし慣らし中なので回転数は3000以下で。やはりハンドリングは非常にいい。すごいクイックというわけではないが、十分に楽しめる曲がりをしてくれる。B4は最後はタイヤが交換一歩手前の状態だったのでアンダー出まくり状態だったため、その感覚でコーナーを抜けると曲がりすぎる。すぐに慣れるだろう。
乗り心地も適度に引き締まったもので、ノーマルサスながらコーナーも軽快にこなしてくれる。ボディ剛性の高さがこの乗り心地を実現しているように思える。
DSGのマニュアルモードもだいぶ慣れてきたが、Dでも言えるのだが停止直前に2速に落ちる時にショックが気になる。マニュアルのころは最後はクラッチ切って止まるのでショックが無かったため余計に気になるのだろう。
しかし3000回転以下でもこの車 十分速い。1800回転からほとんど最大トルクを維持しているのだから速いはずだ。高回転型だったB4とはこの点は大違い。街乗りでは燃費が期待できる。

このA3、いろいろと細かい機能があるのだが、今日気がついたのがサンバイザーの裏の鏡。運転席と助手席どちらもあるのだが、鏡のカバーをスライドさせて開けると、通常はサンバイザー裏に隠れているライトが光るのである。芸が細かい。おかげで夜でもちゃんと見ることができた。

納車されて1週間経過するが今のところ、同じA3に出会ったのは1度だけ。このマイナー具合も結構いい。

とりあえず納車2日目の今日は家族で海にドライブへ。海に足を浸ける程度のつもりで行ったのだが、子供はビシャビシャ砂まみれ...。私と妻も結構汚れて、帰りはシャワーでしっかり汚れを落としてから帰った。それでも社内に多少の砂が入ったが、ファミリーカーとして買ったんだから道具としても使わないとね...。

往復50km程度のドライブだったが納車されてから給油していなかったので、帰り着いたときは残ガソリンで走れる距離が0と表示されていた。あわてて初めての給油へ。レガシィB4の頃からいつも入れているセルフスタンドへ行って入れたが、給油口の穴が小さくほんとに自動で給油停止してくれるか不安だったので40L弱でビビッて止めておいた。レガシィの頃も給油が自動で止まらずに2度ほど溢れたことがあったため、いきなり溢れられても悲しいので...。オンボードコンピュータは燃費や現在の燃料で残りどれほど走れるかなどを表示してくれるので便利である。いきなりピーとなって給油マークが点いたのにはビックリしたが。

ドアを閉めた時のドスっという音は流石ドイツ車と思わせる。ただドアは重すぎ。室内に入ってくるマフラー音は充分スポーティというよりかなり大きく聞こえる。加速の音はかなりいい感じ。ただ、慣らし運転中でエンジンを回せないのでストレスが溜まる。早いとこ慣らし運転を終えたい。ただ、下からトルクがあるので周りのペースには早めのシフトアップでも充分ついて行ける。
シフトと言えばMTからの乗換えなのでやはり多少違和感はある。(ATに比べれば非常に出来のいいトランスミッションだと思う)。特にバックはマニュアルだとクラッチ操作で微妙なコントロールが出来たが2ペダルだとそれが出来ないのでバックが下手になったような感じがする。早いとこ慣れなければ。

帰ってホイールを見ると早くもブレーキダストで黒くなりつつある。レガシィの前輪もブレーキダストがひどかったが、ドイツ車は基本的にそうらしいのでコマメに洗車しないと。

後席の感想は...前の車の方が乗りやすかった(6歳娘)、背もたれが立っててヘッドレストがさらに前に出ているのがよろしくない(妻)とあまり評判よろしくない...。親父の我がままにつき合わせてスマヌ...。

今日、レガシィB4から新たな愛車アウディ A3スポーツバック2.0TFSIが納車された。
アウディでのお決まりの納車ルーム(?)に鎮座する我が新たな愛車。セダンからの乗換えなのでちっこくなったなというのが正直な最初の印象。でもこれなら外車ですよーって感じの威圧感も無くて、逆に良い。さて、説明を受けるために乗り込んだのだが、純正のフロアマットしょぼっ!オプションのフロアマットサービスさせれば良かった...。一通り説明を受けて我が家へ。
とりあえず慣らし運転なので回転数を上げないようにするのだが、このときパドルシフトは便利である。というか低回転からトルクがあるので走り出してさっさと5,6速まで上げても回りのペースには普通についていける。はっきり言って楽なエンジン。
走ってみての最初の印象は、室内に入ってくる音が非常にいい!ノーマルでここまで走りたくなる音が室内に入ってくる国産車ではないだろう。レガシィB4ではマフラー換えてたのだが、同じくらい室内に音が入ってくる。よってマフラー換える必要なし。
足回りも試乗の時と同様、非常にいい。堅すぎず、それでいてしっかりした足。レガシィではダラダラと外に膨らんで行くようなコーナーもグイグイ曲がりたがる。(レガシィはタイヤがもう交換直前だったのも大きな原因。新車時などはAWDなのによく曲がると思ったものだ) エンジン全開で回せるようになったら絶対楽しいだろうなぁ。
ただ、今までクラッチ使ってマニュアル操作していた身なので、自分でヒールトゥなどをする楽しみが無くなってしまったのはなんとなく寂しい。
HDDナビはレガシィの頃よりスピーカーも増えた為、音もよく満足。音質にこだわる方では無いのでこれだけの音であれば何の問題もない。
後は距離を重ねていけば、体も車と一体化していくだろう。まだなんとなく車に乗せられている感がある。でも今日はウィンカーとワイパー一度も間違わなかったぞ!

ちなみにヤナセアウディはアウディジャパンに完全に吸収されることが発表された。これにより、サービスがより充実されることを望みたい。

a3_cat.jpgこれまで愛車レガシィのHPを開設していたがURLにもLEGACYの文字を含んでいたのでこちらに新たにブログを作ることにした。

愛車のレガシィB4が来年車検でゴルフGTIやアウディA3、E型レガシィなど試乗していたのだが、アウディA3なら価格的に今年追加された1.8TFSIが精一杯だなと言う感じだった。一回目の見積りも出たばかりであまり値引きできないという話で終わっていた。
その後、ヤナセの担当者から再度見積もりさせて欲しいということで提示を受けたのだが、そこにはワンランク上のゴルフGTIと同じエンジンを搭載する2.0TFSIの見積りが...。そしてそこに提示されている価格は大幅な値引きが..。さらにフェア日限定のHDD社外ナビが取り付け費用込みで5万円...(地デジは非対応)。
A3 1.8TFSIは内装やホイールがアトラクションと同じ廉価バージョンなのに対し2.0TFSIは17インチAWだし、後席アームレストもちゃんと付いてるし、バイキセノンヘンドライトだし、アウディらしいしっかりした緻密な作り、それでこの価格なら買うしかないだろうということで契約してしまった。
実は2.0TFSIは08モデルからSラインが標準となり価格もさらに上昇し、現在の2.0TFSIは07モデルで消えるということで、07モデルの在庫を早く吐きたいというメーカー側の意向があり大幅な値引きが行われているらしい。1.8TFSIが登場したことでよりスポーティな2.0TFSIという棲み分けを明確にするためだろうが、Sラインオプションが必要ないという人には2.0TFSIは今狙い目のモデルと言えるかもしれない。

これでクラッチを使ったマニュアル操作はできなくなりちょっと寂しい気もするが、DSGの電光石火の機械クラッチがもたらす変速と、よりビビッドなハンドリングを楽しんでいきたい。ゴルフGTIよりもクイックなハンドリングは気にいったし、アウディらしい緻密かつ質感の高い作りこみがもたらす所有する満足感は非常に高いと思う。
後は納車まで残り少なくなったレガシィB4 RSKとの日々を楽しみたいと思う。B4->A3 用紙サイズみたいだな...。
ちなみに初めてのFF車。MR→FR→AWD→FFということで一通りの駆動方式は乗ることになる。RRは手が届かないし..。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちアウディA3カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはメンテナンスです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • image
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.0.5