DIYの最近のブログ記事

バッテリー.jpg最近、エンジンの始動が悪くなってきたため、いきなり上がる前に交換することにした。このブログを見ると前回が4年前の10月だったので丁度交換時期だろう。

来年車検を控えており既に9年目。まずは今年の冬超えればいいやということで、前回のパナの半分程度の価格で買えるACデルコLN3を購入。みんカラのA3オーナーにも多くの実績があるようなので、前回もこれで良かったかも。。(正確には皆さんLN3の旧モデル)

前回このブログに交換記録を残していたので、今回は20分かからずに交換終了。始動も一発。アクセルのツキも良くなった気がするが、これは学習がリセットされたために逆にそう感じたのかもしれない。

旧バッテリーはタイミング良く廃品回収業者が回ってきて無料で引き取ってくれた。

VW・アウディは米国で大変な問題になっている(ディーゼルエンジンの検査逃れプログラム発覚)ようだ。車自体はいいもの作ってるんだから、今回のはちょっと残念。(アウディはA3のみだが、パーツ共用と言えど知ってただろうね。。)VWグループの収支・イメージダウンは計り知れないだろう。

Yahoo!ショッピングでLN3を見る

IMG_20150509_161226.jpg

今年もエアコンフィルターとワイパーを交換。

今回はHengest E998LC-RとValeo VM309を購入。どちらも問題なくフィット。特にValeoのワイパーは純正形状でスマートにフィットしロゴ入りなのもグッド。拭き取りも筋も残らず気持ちよくなった。

Yahoo!ショッピングで「E998LC-R」を見る
Yahoo!ショッピングで「Valeo」を見る

IMG_20150508_231702.jpgのサムネイル画像

ハンドグラブ補修

| コメント(0)

handgrub1.jpg

センターコンソール両サイドにある三角のハンドグラブに物が当たったりして結構キズが目立ってきた。インテリアではそこだけ劣化したようになっていたため、思い切って取り外して補修することにした。

ホームセンターで合皮シートと強力両面テープを買ってきて取り外したハンドグラブに巻き付けた。ただ、真ん中に空洞があったり曲面の部分で苦労し、貼り付けに半日かかってしまった。継ぎ目を輪の中にして極力目立たないようにし、座った状態ではほとんど継ぎ目は気にならない程度になった。

handgrub2.jpg

苦労した甲斐あって結構きれいになりました。取り外し方も覚えたので、次はノンスモーカートレイでも取り付けるかな。

fuel_cap1.jpg純正のフューエルキャップとボディを繋いでいるゴムの輪がちぎれてボディから離れてしまった。特に利用上問題がある訳ではないのだがVWマニアックスのサイトを見ていると魅力的な商品が。。

早速注文して取り付けました。といっても付け替えるだけですが。。

キャップを開けることなくガバッと給油ノズルを突っ込むことができます。気分はスーパーGT(笑)。出来るだけ給油タイムを短くしないと。

fuel_cap2.jpg

ノズルを斜めにしないとすぐガソリン給油が止まってしまう事が無くなったのでその点も便利です。

完全な自己満足商品ですが気に入りました。

coner_marker.JPG最近洗車するとサイドウィンカーの中に水が入るようになった。

電球とカバーの間から入っているのかと思ったが、カバー自体のクリアな部分と裏の部分のつなぎ部分から入っていることが分かった。

アウディで2300円程度でパーツ販売されていたので購入して自分で交換した。

特に問題はない部分だが、水が入ったままだと見た目も良くないので精神衛生上交換して良かった。ついでにホイールのナットにはまっているカバーもひとつ無くなっていたので一緒に注文して取り付けた。こちらは60円。。

PCVバルブ交換

| コメント(0)


最近、エンジンのフケが悪く、坂道発進時にエンストしそうになるなどの不調があったため、PCVバルブを交換してもらった。走ってみたが、アクセルを深く踏んだときのフケは良くなったが、低速の重い感じは残っている。まだどこか悪いところがありそうだ。5.5万キロを超え故障も増えてきそうだ。。
ガソリンに入れるだけのエンジン内洗浄剤のFUEL1を入れてみた。満タンに入れたガソリンがなくなる頃に効果が分かればいいのだが。

ワイパーとエアコンフィルターを交換した。 エアコンフィルターはボッシュ1 987 432 097。 ワイパーは前回はボッシュのインポートマスターを付けたが、今回はSWFエアロワイパー(SWF349)という商品を購入。 みんカラ等でもA3に付けている人が居なかったので不安だったが、A3専用ということでボッシュよりもスマートな形状でぴったりフィット。しかもボッシュよりも安価なので次回も買うならこれだろう。

バッテリーを交換

| コメント(0)
新車購入してから4年と少しでバッテリーが突然あがった。外車は突然来るという噂は聞いていたが本当に突然だった。

ただ、エンジンはかからずオンボードコンピュータはESP faultや他の警告がいっせいに出るだけで、バッテリーの警告は稀にしか出なかったため本当にバッテリーがあがったのか判断できなかった。バッテリー自体の目安窓(?)自体もグリーンで正常を示していた。

ぼちぼち交換しようと思っていた時期ではあったので、ネットでPanasonicのcaos WD75-28Hを購入し自分で交換することにした。これでダメであれば他の故障だろうと..。モノ代は2万かからなかったためディーラー等に出すより1.5~2万は安く上がった。

結果は交換すると元気にエンジンがかかり、エンジン自体も電力の安定供給で軽く吹けあがるようになり絶好調!交換済みバッテリーはいつものスタンドでタダで引き取ってくれた。

次があるか分からないが交換手順を忘れないために記録。

1)バッテリーカバーの蓋をはずし、側面のプラスチックボックス前半分を上に引き上げて外す。

2)ケーブルを-→+の順に外す。

3)バッテリーの周りを覆っているスポンジ状の防寒具(?)を上に引っ張り外す。

4)バッテリの左手下部にある六角ナットをラチェットモンキー等で外す。(サイズ13mm)

5)ナットと止め具が外れたら、バッテリーを少し左にずらして持ち上げ外す。(かなり重いので腰を痛めないように..)

6)新しいバッテリーを逆の順番で取りつける。

7)ESPのアラームはしばらく走ると消える。

8)時計を合わせる。

9)ナビ等が初期化されるので 案内音量等を再設定。

10)パワーウィンドボタン長押しで自動で一番下まで下がる機能が無効になっているので、次の手順でリセット。

 a)パワーウィンドボタンを押しっぱなしにし一番下まで窓を下げ、しばらくそのまま押したままの状態にする。(5秒程度)

 b)一旦ボタンを離し、更に下げる方向に5秒ほど押す。

 c)逆に閉める方向にボタンを引き上げたまま全て閉まってからも5秒程度上げたままにする。

 d)一旦ボタンを離し、更に閉める方向に5秒ほどボタンを引き上げる。

 e)これで正常に戻る。この作業を4枚のウィンド全てに実施する。

昨年、エアコンが臭くなってきたのでエアコンフィルターを交換していましたが今年も梅雨明けぐらいから臭くなってきたので交換しました。ついでに無くなっていた消臭剤も新品に。これで嫌な臭いはしなくなりました。(フリーウェイプランで2年目はエアコンフィルタも対象になるので今年は無償)

盆休みで実家に帰っていたので水道ホースで時間を気にすることなく洗車しました。汗がこれでもかというぐらい出てきましたが、夏休みでなまってた体にはいい運動。コーティングはいつものゴールドグリッター。購入して2年以上経ちましたがアウディの塗装は噂通り質が高いですね。高いコーティングをしていなくても屋外駐車にも関わらず非常にいい状態をキープしています。レガシィは1年目で表面のざらつきや飛び石での塗装の欠けなどが発生していましたが、やはり塗装の質が違うようです。

盆休みは高速も利用しましたが、高速での安定感やトルクフルなエンジンでの中間加速が楽に行なえることから運転していて疲れない車です。A4などだと更にホイールベースが長くゆったりと乗れるんでしょうがこのボディサイズとしては抜群の性能です。そんな性能に満足して高速を運転していると後ろから見慣れた4輪マークの車が近づいてきました。その低く構えたシルエットは間違いなくR8。初めて走っている実物を見ました。流石に存在感抜群。乗っているドライバーはちょっとチャラチャラした若い男か女かわからない様な人物でこちらはがっかり...。

アウディディーラーまで遠いので近くのフォルクスワーゲン(DUO)へアイビスホワイトのタッチアップペイントを注文していたのですが届いたと連絡あったので取りに行ってきました。このDUOは今年出来たばかりで非常に明るくて広く、待っている間のソファなども非常にリラックスして過ごせる空間が作ってあり、自分のアウディディーラーより全然こっちがいいな...と思ってしまいました。1500円程度のタッチアップペイント買っただけなのにコーヒーやお洒落なゼリーまで出てくるし..。アウディがよりプレミアムな位置付けなら少し見習って欲しいですが..。
で、帰ってから先日やられた当て逃げ箇所をペイントしました。クリアもセットになっているので1000番の紙やすりで磨いた後、仕上げにクリアーを上塗り。遠目にはわからない程度になったので自分の中でこれで納得(するしかない)。

夜は花火を見に行く途中で初めて新型A4が瞼(?)光らせて走ってました。夜はワイドになったこともありかなりかっこよく見えますね。BMWのイカリングに負けてませんでした。

キーベゼル装着

| コメント(0)

ペダルに続いてこれも定番のキーベゼルを装着しまた。夜、キーを挿す時に純正は真っ黒で差しづらいのですが、これならすぐにキーの穴を見つけることができそうです。フィッティングも抜群!
ペダルで書いたデザインが欲しかったのだが少し高かったのでお安い方にしました..^^;

先日、とりあえずブレーキペダルのみ交換していたので今日はアクセルペダルの交換に挑戦。こちらのサイトを参考にして交換しました。
ナット部分を外すのに無理矢理ドライバーでやろうとするも非常に固いので断念。近くのホームセンターへ行ってT型のレンチを買ってきました。流石にテコの原理ですぐに取れました。続いて苦労したのがコネクタ部分。これもなかなか取れない。しかもアクセルの信号を送っている重要な箇所だけにちぎれたらどうしようとビビリながらもどうにかマイナスドライバで取る事ができました。後は無理矢理引っこ抜いて交換するだけ。
いや~、やっぱピカピカでいいですね。これ。
次はこれまた定番のベゼルでも付けようかな^^

注文していたゴルフGTI用のブレーキペダルが届いたので、とりあえず純正のブレーキペダルを外してみたら簡単に取れたのでブレーキペダルのみ交換しました。アクセルペダルは交換方法はWebで調べたのでまた後日ということで。

交換後、子供を川遊びに連れて行きましたがブレーキングの感覚はこれまでと同じ。見た目はやっぱりイイ!(単純にドレスアップのみのパーツなので完全な自己満足の世界ですが偶にはこういうのも大事ですよね)
何故にゴルフGTIには最初から付いてるのにA3には付いてないのかという感じ。

エアコンフィルターも交換してエアコン臭はかなり低減しました。しかし根本的にはエバポレーターの方をやらないとダメみたいですね。

久しぶりに気合を入れて洗車してブリスでコーティング処理。
このところエアコンの臭いが気になってきたので、エアコンフィルターを清掃してみることにしました。

助手席の足元に頭を突っ込んで見上げると出て回すことができる2つのネジが見えます。この2つのネジを回して外すと発泡スチロールみたいな目隠しを外すことができます。

次に見えてくるのが格子状のプラスチックカバー。これは表面に矢印が書いてあるとおりに左へスライドさせると外れます。

さていよいよエアコンフィルターが見えてまいりました!

力ずくで引っ張り出します。


遂に全貌を現したエアコンフィルター!たっぷりホコリを蓄えておりました。買ってから1年も経ってませんがやはり相当汚れてますねぇ..。

ホコリをきれいに取って逆の手順で戻します。気になる臭いはかなり低減しました。もっと頻繁に掃除しよっと..。

A3で多くの方が取り付けられているダッシュボード右下の小物入れ上部に本体を設置した。付属の両面テープで問題なく固定されたのでネジ止めはしなかった。配線は裏に穴を空けて通せば綺麗なのだが、面倒だったので表に折り返して写真のように配線した。
これでも小物入れとしてはこれまで通り使えるので問題無い。明日はきちんとETCゲートが開くか試験するとしよう。通る時はドキドキだな(^_^;)





次にヒューズボックスから電源を接続する。オートバックスで買って来た電源コード付きヒューズを41番のリアワイパー用ヒューズと入れ替えETCの電源コードと接続した。三菱のETCはこの1本とアース1本のみ。ETC側の電源コードがかなり長かったのでぐるぐるまとめてヒューズボックスの奥に押し込んだ。アースは適当に奥の方にあったボルトを緩めて噛ませた。念のためこの状態でACCをONにしたところきちんと「カードを入れてください」と警告してくれた(^^)。











次にAピラーに配線を隠していく。内装ハガシを使いながらAピラーの中を横切らせ、その後Aピラー窓側のビラビラした部分にコードを隠していった。

まずアンテナ部分から取り掛かる。
フロントウィンド中央上部にアンテナを貼り付け、配線にETC本体に付いていた線材固定テープを適当な間隔で巻いていきウィンドとルーフ内側の間にグイグイ押し込んで行った。これで上部の配線は見えなくなった。






ようやくキャンペーンで申し込んでいたセットアップ済みETC車載器が到着した。三菱のEP-736Bという機種でアンテナ分離型。セットアップまで実施されているのでさっそく久しぶりのDIYで取り付けることにした。ディーラーに聞いたら取り付け費約9000円ということだったので自分でやることにしたのだが..。

とりあえずインターネットで他のA3乗りの方のETC取り付け方法を参考にしてオートバックスでヒューズ電源を購入してきた。出費400円弱。出費はこれだけ..。




このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちDIYカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはインプレです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • image
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.0.5