洗車の最近のブログ記事

昨年、エアコンが臭くなってきたのでエアコンフィルターを交換していましたが今年も梅雨明けぐらいから臭くなってきたので交換しました。ついでに無くなっていた消臭剤も新品に。これで嫌な臭いはしなくなりました。(フリーウェイプランで2年目はエアコンフィルタも対象になるので今年は無償)

盆休みで実家に帰っていたので水道ホースで時間を気にすることなく洗車しました。汗がこれでもかというぐらい出てきましたが、夏休みでなまってた体にはいい運動。コーティングはいつものゴールドグリッター。購入して2年以上経ちましたがアウディの塗装は噂通り質が高いですね。高いコーティングをしていなくても屋外駐車にも関わらず非常にいい状態をキープしています。レガシィは1年目で表面のざらつきや飛び石での塗装の欠けなどが発生していましたが、やはり塗装の質が違うようです。

盆休みは高速も利用しましたが、高速での安定感やトルクフルなエンジンでの中間加速が楽に行なえることから運転していて疲れない車です。A4などだと更にホイールベースが長くゆったりと乗れるんでしょうがこのボディサイズとしては抜群の性能です。そんな性能に満足して高速を運転していると後ろから見慣れた4輪マークの車が近づいてきました。その低く構えたシルエットは間違いなくR8。初めて走っている実物を見ました。流石に存在感抜群。乗っているドライバーはちょっとチャラチャラした若い男か女かわからない様な人物でこちらはがっかり...。

リコール対策へ

| コメント(0)

今日はアウディへリコールの対策へ行ってきました。イグニッションコイルの交換ということで作業自体は30分ほどで終わりました。S3見たかったのですがディーラーにはありませんでした。残念。
帰りにA4の2.0TFSIクワトロの簡単なパンフをもらいました。縦置き7速Sトロニックはどんなものか楽しみです。もちろん買えませんが..^^;

あまりにも黄砂で汚れていたため夜ガソリンを入れに行ったついでに軽く水洗いのみ行ないました。初めて行った洗車場だったけど、普通の水道も使い放題だったし今度からココにしようかな。

久しぶりに更新...

| コメント(0)

いや~。久しぶりの更新です。
土日仕事が入ったりでなかなか洗車できず、雪まで降って見るも無残な姿になっていたA3君ですが久々に洗車に行ききれいさっぱりなりました。天気予報では明日から雨ですが...。
いつもの洗車場に行くと先客でアルファ156のGT-Aが、そして私の後からはアウディA4、レクサスIS、シトロエンの知らない車が洗車に続々とやってきました。帰路ではルノーメガーヌとすれ違い。田舎のこの町でこれだけ外車(レクサスは違うけど..)が集合するのも珍しいです。こういう車見ながら洗車するのも楽しみの一つなんですけどね..。

話変わって会社の通勤途中で日産のニューZを見ました。独自の価値観を貫き通して作られた感じが国産っぽくなくてかっこいいです。こういう車を3ペダルのMTで乗るもの楽しそうだなぁ。3ペダルMTなのにシフトダウン時は自動でブリッビングしてくれるそうです。時代背景に関係なくこういう楽しい車を発売してくれる日産は好きですね。来年はいよいよスバルのレガシィもフルモデルチェンジ。こちらは上級するらしいですがスバルらしい車に仕上がっていることを期待したいです。

潮干狩りへ..

| コメント(0)

今日は家族で潮干狩りへ。
時期的にもうだめかな~と思いつつ干潟へ着くと結構人がいた。戻ってくる人のバケツの中身が非常に少ないことに一抹の不安をおぼえつつ海へ向かいました。

が..

掘れども掘れども貝はいらっしゃらない..。やはり時期が過ぎてたようです。でも子供は水遊びできて喜んでたのでヨシとしよう。6個ほどの収穫でしたw。
帰りはしっかり足を洗わせて(昨日洗車したばかり..)、帰りに刺身等を買って帰宅。やっぱビールには刺身だね!

久しぶりに気合を入れて洗車してブリスでコーティング処理。
このところエアコンの臭いが気になってきたので、エアコンフィルターを清掃してみることにしました。

助手席の足元に頭を突っ込んで見上げると出て回すことができる2つのネジが見えます。この2つのネジを回して外すと発泡スチロールみたいな目隠しを外すことができます。

次に見えてくるのが格子状のプラスチックカバー。これは表面に矢印が書いてあるとおりに左へスライドさせると外れます。

さていよいよエアコンフィルターが見えてまいりました!

力ずくで引っ張り出します。


遂に全貌を現したエアコンフィルター!たっぷりホコリを蓄えておりました。買ってから1年も経ってませんがやはり相当汚れてますねぇ..。

ホコリをきれいに取って逆の手順で戻します。気になる臭いはかなり低減しました。もっと頻繁に掃除しよっと..。

先日購入していたゴールドグリッタープラス。ようやく週末に洗車することができたので試して見た。
洗車後の拭きとり時に、バケツ一杯の水にキャップ1,2杯のゴールドグリッタープラスを混ぜそれですすいだ雑巾を固く絞りふきあげるだけという何ともお手軽な作業だった。ガラス、ゴムなども全てコーティング可能ということでブリスのようにガラスに付着すると後が大変ということが無いので確かに作業は楽。洗車時間がいつもよりもかなり短く終わりました。
翌日、車を見てみるとなかなかピカピカに光っており、コーティングの効果が分かり辛いホワイトだが明らかに光ってます。固形ワックスのような深みのある艶という感じではなく、ガラスコーティングらしいペキッとした輝きとでも言ったらいいでしょうか..?この作業性でこの輝きなら十分満足できる商品です。価格も自動後退で3千円強だったのでそれほど高くも無いと思います。

子供と外で遊びながら携帯電話のカメラでパチっと写真撮ったがやっぱりぼやけてた。
雑草の中は「つくし」がはえてきていた。子供がつくしを摘んで遊んでいた。もう春だなぁ。

日頃、洗車の度に使用するクリアエイドコーディングが少なくなってきたのでオートバックスにてゴールドグリッタープラスを購入。数ヶ月に一度、水と時間が潤沢に利用出来るときはブリスでコーティングするので、通常の洗車の際の手軽なガラスコーティングとして選んでみた。ついでに、こちらも残り少なかったシュアラスターのカーシャンプーも購入。A3に乗り換えてから洗車の頻度が上がってますね..。まだ洗車機にかけたことはありません。

ブリスの場合、ガラス部分に付着するとかなりやばい状態になりますが、このゴールドグリッターはガラスのみならず内装にも良いなどと記述あり。(ホントか?)
しかも原液をバケツで薄めて、それですすいだタオルを絞って拭き上げれば完了!なんてお手軽過ぎやしないかい?今週末試したかったが、いろいろ予定あり+天気も雨で試せなかったので来週末洗車してみよう。

で、こちらで書いたカップホルダーですが、私の場合THERMOS 真空断熱ケータイマグJMK-350を利用しているため、結構な重さがありエアコン送風口ごとボコっと取れてしまうので、別のやり方でカップホルダー代わりを作成した。(写真、網の中は消臭剤..)。
あとはナビの液晶で隠れてしまうハザードの増設をDIYでやろうかと画策中..。

今日は都市高通るとオンボードコンピュータはトータル燃費は楽に13Km/Lを超える数値をマーク。満タン計測でも最近のトータルは10Km/Lを超えており200hpの2リッターターボエンジンとしては優秀な数値ですね。さすが直墳。3年連続エンジンオブザイヤー獲得しているだけのことはあります。回せば抜群に速いし楽しいし、ゆっくり走ってもアウディクオリティを感じる走り。
最近、つくづく買ってよかったと思う車です。

久々に洗車

| コメント(0)

今日は久々に洗車した。入院から戻ってきた際に洗車してあったので、約1ヶ月ぶりの洗車だった。これまではそれほど汚れていなかったためしなかったのだが、ここ数日の小雨で真っ黒に汚れた。この車買ってここまで汚れたのは初めてだった。いよいよ白い車には厳しい季節がやってきたようだ。冬場の雨は一度で真っ黒にしてくれるので辛い。

今日は娘もついて来たのでホイール洗いや室内の掃除機かけを手伝わせた。来年から小学生になるほどになったので、昔と違ってそれなりに役に立ってくれるようになった。最後は飽きて車内であやとりしていたが..。
文句も言わず最後まで付き合ってくれたおかげで久々に全部のコーティングまで実施して久々にピカピカになった。やっぱり綺麗な車に乗るのは気持ちいいものだ。
故障からの復帰以後は異音もなくなり、気持ち良く運転できるようになった。もちろんエンジンはきちんとかかるし...。しかしガソリンは高いなぁ..。

car_wash11.jpgディーラーへシート下からの異音とワイパーの不具合、ライトの光軸調整へ行った。前もって担当営業には伝えていたのだが、ワイパー等はサービスに伝えておきますと言っていたが案の定伝えてなかった。担当営業も不在だったので、最初に出てきた営業の人にとりあえずシートの音について説明。ちょっと乗って試してきますというので、シート一度動かすとしばらく症状が消えると説明していたにも関わらず、サービスに渡す前に動かした模様。サービスの人からはトランクの洗車道具から音がしていたみたいなので..という説明だったが、帰りがけには再発してるんですけど..。シートの固定部分から音がしてたんだが..。ワイパーもコンピュータ上は異常が出てないので..。ライトの光軸だけは上がって夜は見やすくなった。どうもアフターサービスに不安のあるディーラーだ。ディーラーまでは家から1時間弱かかるので音に関してはだましだまし乗ってまたそのうち持って行くこととしよう..。

気を取り直して実家に帰ったついでに洗車。それほど汚れてなかったので今回は水洗いだけ。それでもブリスの効果かきれいになった。この車になってから明らかに汚れにくくなった。白い車に目立つミラー下の黒い線状の汚れなどは付かなくなった。レガシィB4の頃はひとたび雨が降れば真っ黒になっていたのだが。
きれいになったので、携帯のカメラでちょっと撮ってみたがやはりデジカメで撮らないときれいには撮れなかった。

実家から帰る頃には雨が..。昔から私の洗車は雨乞いの儀式と言ってもいいほど雨を呼ぶ..。
夕方で結構渋滞していたが燃費は10Km/lを切る程度。なかなかいい数値だと思う。ただ、街中で買物程度だと7~8km/lが多く、距離を走らないとやはり燃費は伸びないようだ。納車からのトータル燃費はオンボードコンピュータでは9km/Lを切る数値となっている。レガシィB4の頃よりはやはりいいようだ。
運転していてエンジン・足回りのフィールは気持ちいい。ハンドリングもいいし、コンパクトなので運転しやすい。シートもいいので運転して疲れない。車自体の出来は非常に満足。

盆にブリスを施工して以来、洗車を実施した。当然手洗いで。
高圧洗車場へ行ってシャンプーをかけて洗っていると、ここのところ雨がよく降っていたせいもありそれなりに汚れていた。以前のレガシィならば間違いなく真っ黒になっているところだが、厚い塗装+ブリスの効果でそれほど見た目は汚い!といった感じにはなっていなかった。シャンプーでかるく流せばほとんどの汚れは楽にきれいに落ちた。
ルーフはクリアエイドコーティングを前回施工していたが、水をかけれるときれいに水をはじいていた。レガシィでこんなのなかったなぁ..。塗装の質が違うということか。
今回は時間的にそれほど余裕は無かった為、全体にクリアエイドコーティングを実施した。たっぷり時間があるときにブリスを再度施したいと思う。

購入していたブリスをようやく使うことができた。
盆に実家に帰っているときしか潤沢に水道水が使えない(高圧洗車機ではコーティングできない)ので、真夏日だったが午前中から洗車開始。

まずはいつものカーシャンプーを使って洗車。前回ソナックスのコーティングは実施していたので、こびりついた汚れはほとんどなく綺麗に洗い上げることができた。あとは濡れている状態でブリスを塗っていくのだがムラになりやすいという噂だったので少しずつ水道水をかけなおし、パネル毎に仕上げていった。やはりこういう作業は水道水がないとできない。
ガラスに付くと非常に取り難いという情報も仕入れていたので、基本的にガラスより下部分を水で流しながら仕上げていった。それでも少しガラスに付着していたが確かに取り難い。レガシィのころ使っていたガラスコンパウンドが残っていたのでそれではがすことができた。

前面終了しムラもなくきれいにできた。ただ白なので効果がわかり辛い。夕暮れ時などは周りの景色が綺麗に写っているので間違いなく効果はあるのだが..。写真にとろうと思ったがデジカメが起動しない..。デジカメは修理に..。5年保証付けといて良かった..。従って写真はおあずけ。


初洗車

| コメント(0)

納車されてから梅雨でずっと雨続き。しかも台風通過...。
ようやく午後から雨が上がったので娘と初めての洗車へ行った。当然、手洗いなので高圧洗車場。
デコボコが少ないデザイン構成なので洗いやすいと言えば洗いやすい。でもB4の頃と大差ないかな..。
ワイパーはボンネット下に格納されているので、そのまま立てては悲しい結末になるのは予習していたので、エンジンオフ後にワイパーレバーを1回下へ。オオ!真中に出てきた!ワイパーブレードが国産と違ってビロビロしている。(表現わかりますかね..)
コーディングはブリスを試そうと思っていたが購入していないので、レガシィB4の頃使っていたウィルソンのクリアエイドコーティングを軽くかけた。安いがなかなか作業性もよくつるつるになるので費用対効果はそれなりな製品。ということで帰ってからAmazonでブリスを注文。
途中から子供が飽きてトランクスルー部を開けて後席とトランク内に入って遊んだりしてたが最後はトランクで寝転がってしまったので今日は早めに切り上げた。次は一人でゆっくり来よう..。ワンセグチューナーでも付けとけば教育テレビがきれいに映って誤魔化せたのだが、アナログ波洗車場では入らず..。こういう時用にマンガの安いDVDを1枚買っておこう。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち洗車カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはニュースです。

次のカテゴリは購入です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • image
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.0.5